東下り あづまくだり【伊勢物語 第九段】 業平東下り なりひらあづまくだり 八ツ橋 やつはし 宇津山 うつのやま 富士見業平 ふじみなりひら 隅田川 すみだがわ・すみだがは 都鳥 みやこどり

www.instagram.com

業平東下り図 伝 俵屋宗達

www.instagram.com

東下り貼り混ぜ図 広重

昔男ありけり、その男身をえうなきものにおもひなして、京にはあらじ、あづまの方にすむべき国もとめにとてゆきけり、もとよりともする人ひとりふたりしていきけり。道しれる人もなくてまとひいきけり、三河の国八つ橋といふ処にいたりぬ、そこを八つ橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば橋を八つわたせるによりてなむ八つ橋といひける、その沢のほとりの木のかげにおりゐて、乾飯食ひけり、その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり、それを見て、ある人のいはく、かきつばたといふ五文字を句のかみにすゑて、旅の心をよめといひければ、よめる。

から衣きつゝ馴にしつましあればはるばるきぬる旅をしそ思ふ

とよめりければ、みな人、乾飯の上に涙おとしてほとひにけり。

ゆき/\て駿河の国にいたりぬ、宇津の山にいたりて、わか入らむとする道は、いと暗う細きに葛かつらはしげりて、物心ほそくすゞろなるめをみる事とおもふにす行者あひたり、かゝる道はいかでかいまするといふをみれば、見し人なりけり、京にその人の御もとにとて、文かきてつく、

駿河なる宇津の山べのうつゝにも夢にも人にあはぬなりけり

富士の山をみれば、五月のつこもりに、雪いと白うふれり。

時しらぬ山は富士のねいつとてか鹿の子まだらに雪のふるらん

その山はここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあけたらむほとして、なりは塩尻のやうになん有ける。

なほゆき/\て、武蔵のくにと、下つ総の国との中に、いと大きなる川あり、それをすみた川といふ、そのかはのほとりにむれゐて、思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、渡守、はや舟にのれ日もくれぬといふに、乗りて渡らむとするに皆人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず、さる折しも、白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上にあそびつゝ魚をくふ、京にはみえぬ鳥なれば、みな人みしらず、渡守にとひければ、これなん都鳥といふをききて、

名にし負はゞいさことゝはん都鳥わか思ふ人ありやなしやと

とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

 

伊勢物語 第九段

www.instagram.com

八ツ橋図屏風 尾形光琳

www.instagram.com

八ツ橋図 鈴木春信

www.instagram.com

風流錦絵伊勢物語 ほ 八橋 勝川春章

やつはし(八橋)

八橋は杜若の名所にして、三河国碧海郡牛橋町に在り、池鯉鮒より東方十餘町なり、伊勢物語芭蕉の句等にて有名なり、在原業平東下の折此地に迷ひ入るとなり、河の水出で蜘手なれば、橋を八つ渡して八つ橋といふといふ、澤邊に杜若多くあり、即ち「かきつばた」の五字を句の頭に据ゑて旅の心な讀めとありければ、業平からころもきつゝなれにしつましあればはる/\きぬるたびをしぞおもふ人々哀れと思ひ落涙しけるとなり

 

『画題辞典』斎藤隆

 

https://www.britishmuseum.org/collectionimages/AN00755/AN00755783_001_l.jpg

東下り宇津の山 住吉如慶

The British Museum 

www.instagram.com

宇津の山 俵屋宗達

駿河なる宇津の山べのうつゝにも夢にも人にあはぬなりけり

www.instagram.com

宇津の山 深江蘆舟

宇津山 うつのやま

東海道の岡部宿と鞠子宿の間にあり、隘路として古来有名。「伊勢物語」第九段で、主人公が東下りのおりここを通る。

(中略)

この挿話以来、各種の文学にひかれる土地となった。和歌に多く詠まれているほか、『平治物語』『平家物語』『太平記』『十六夜日記』など枚挙にいとまがない。ただ人影まばらな難所だけに、『吾妻鏡』によると山賊の横行もあったらしい。

 

『日本伝奇伝説大辞典』角川書店 1986

 

 

駿河国安倍郡にある峠、在原業平の感興を催うした蔦の細道の遺跡で『伊勢物語』に名高い。

岡部の里を過ぎて遥にゆけば、宇都の山にかゝる、此山は山中に山を愛するたくみの削り成せる山なり、森々たる林をわけて峨々たる峰を越ゆれば、山高うして目を遮るものとては桧原槙の葉、老の力此を疲れたり、足を任するものは苔の岩根、蔦の下道、峻難にたえず、

あすや又きのふの雲に驚かんけふはうつつの宇都の山越(海道記)

手越の宿にとまりて足を休む。

宇津山は『伊勢物語』又は『蔦の細道』の題下に画かるゝものが多い。

 

『東洋画題綜覧』金井紫雲

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko06/bunko06_01293/bunko06_01293_0001/bunko06_01293_0001_p0025.jpg

絵本冩宝袋 橘守国 早稲田大学図書館

https://www.britishmuseum.org/collectionimages/AN00755/AN00755784_001_l.jpg

東下り富士の山 住吉如慶

The British Museum 

www.instagram.com

風流錦絵伊勢物語 へ 富士の山 勝川春章

www.instagram.com

見立業平東下り 勝川春章

www.instagram.com

見立業平東下り 鈴木春信

www.instagram.com

見立業平東下り 鈴木春信

ふじみなりひら(富士見業平)

業平東下の図の一として、富士見業李の図も屢々せらるゝ所なり、在原業平東下の際、富士山麓を過ぎしは五月晦日にて、その時雪糸高く降りて白く見られたれば、業平とき知らぬ山はふじのれいづとてかかのこまだらに雪のふるらんと詠みしとなり。

 

『画題辞典』斎藤隆

www.instagram.com

隅田川 勝川春章 

名にしおはゞいさことゝはんみやことりわかおもふ人ありやなしやと

すみだがは(隅田川

隅田川は東京の東北隅を貫通して東京湾に注ぐ河なり、古くは都鳥の名所として業平が歌に詠まれ、近く江戸時代には、舟遊煙花に歓楽を行る一名所たり、両岸の櫻花亦東台と相並んで四民行業の名区と挙げらる、随って写さるゝ所古来甚だ多し、

 

『画題辞典』斎藤隆

www.instagram.com

すみ田川 鳥居清満

みやこどり(都鳥)

鴎の一種ゆりかもめの雅名、普通の鴎よりは小さく全身雪白で、翼はやや灰色を帯び、初列風切は白くて先と縁とが黒く、嘴と脚は赤みを帯びた橙色で美しく、水辺の鳥として『伊勢物語』ほかいろいろの書にも見えてゐる。

都鳥は古来隅田川の景物としてよく画かれ、殊に葛飾北斎に名作がある。

 

『東洋画題綜覧』金井紫雲

www.instagram.com

東都旧跡尽 隅田川 都鳥の古事 広重

在原業平 ありわらのなりひら(825-880)

平安前期の歌人平城天皇皇子阿保親王の五男。母は桓武天皇皇女伊登(伊都)内親王在原氏の五男の意で在五中将、在中将ともよばれる。826年(天長3)兄の仲平、行平、守平らとともに在原朝臣姓を賜って臣籍となる。おもな経歴は、845年(承和12)左近衛将監、847年蔵人、863年(貞観5)左兵衛権佐、864年左近衛権少将、865年右馬頭、872年鴻臚館に遣わされて渤海使の慰問にあたる。875年右近衛権中将、879年蔵人頭となる。880年(元慶4)5月28日、従四位上右近衛権中将兼美濃権守として没した。業平の死を記す『三代実録』の卒伝に「体貌閑麗、放縦不拘、略無才学、善作倭歌」と評されるように、美貌の皇孫でありながら自由奔放な情熱に生き、官僚の教養としての漢文学よりも私的な恋情などを詠む和歌に秀でた人物とみられた。
 このイメージはしだいに伝説化され、業平は反政治的世界において純愛一途に生きる色好みの理想像として、彼をめぐる多彩な恋愛譚(たん)を生むことになった。彼の死後二十数年に成った『古今和歌集』には30首の多くがとられたが、ほかの歌人の場合とは明らかに異なって長大な詞書をもつものが目だつ。虚像化された業平を主人公とする『伊勢物語』との密接な関係が予想されよう。『古今集』仮名序では業平は六歌仙の随一の歌人として仰がれ、「その心余りて詞たらず。しぼめる花の色なくて匂ひ残れるがごとし」と、情感のあふれる歌風を評された。『伊勢物語』『古今集』によって形成される業平像の事蹟や和歌として有名なものをあげると、関白藤原基経の妹で清和天皇女御になった二条后高子(たかいこ)との障害の多い恋愛関係を示す「月やあらぬ春や昔の春ならぬわが身一つはもとの身にして」、望郷の念のつきまとうわびしい東下りの「からごろも着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ」、伊勢斎宮との夢幻のごとき禁じられた恋、文徳天皇第1皇子惟喬親王の不運への同情と親密関係を示す「忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪ふみ分けて君を見むとは」などがある。これらが実際の事実かどうかは疑問があるが、「放縦にして拘はらず」と評された実在の業平の資性と行動、「善く倭歌を作る」と評された和歌の哀艶な調べ、その両面にわたる情的性格の発露がおのずから生み出したものであろう。『伊勢物語』のさらに何次かに及ぶ成長は、「昔男」の像をいっそう生成させ、後世へと展開させてゆくことになる。勅撰集入集歌は88首。家集に『業平集』があり、『伊勢物語』の成立と関連が深い。

 

『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館

https://www.britishmuseum.org/collectionimages/AN00755/AN00755782_001_l.jpg

東下り 都鳥 住吉如慶

The British Museum