桐壺 きりつぼ【源氏物語 第一帖】

www.instagram.com

源氏物語画帖 桐壺 土佐派

第三章 光る源氏の物語 第三段 高麗人の観相、源姓賜わる

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 桐壺 詞後陽成院周仁 土佐光吉

そのころ高麗人の参れる中にかしこき相人ありけるを 聞こし召して宮の内に召さむことは宇多の帝の御誡めあればいみじう忍びてこの御子を鴻臚館に遣はしたり

第三章 光る源氏の物語 第三段 高麗人の観相、源姓賜わる

www.instagram.com

源氏物語絵詞 桐壺 土佐光信

この君の御童姿いと変へまうく思せど十二にて御元服したまふ

居起ち思しいとなみて限りある事に事を添へさせたまふ

第三章 光る源氏の物語 第六段 源氏元服(十二歳)

www.instagram.com

源氏物語画帖

きりつぼ(桐壺)

源氏物語の首巻にして、全篇の発端なり。文中に「御局は桐壺なり」とあるを取りて名付しものなり。是れこの物語の主人公たる光源氏の生母「桐壺の更衣」の住みし局なり。此の巻は源氏の誕生より十二歳元服の事まであり、帝の寵愛浅からざる桐壺の更衣、玉の如き若宮(六条院後光源氏)さえ生みまつりていよいよ斜めならざりしに、権門の出なる弘徽殿の女御等に妬まれ、憂欝のあまり病氣となり、若宮三歳の時卒去せり、帝限りなく悲歎に暮れ給う。若宮十一歳の時、源氏の姓を賜わリ、十二歳にして元服して左大臣の女葵ノ上(十六歳)を娶る。夫れより以前先帝の四宮にして女御として入内あリし藤壺の女御の許に祗候せる事ともを記るせり。其光源氏といえるは高麗人の源氏を相せし折リに名付けし名なり。

 

『画題辞典』斎藤隆

 

 

《庭に桐の木が植えてあったところから》宮中五舎の一。平安京内裏の淑景舎(しげいしゃ)の別称。

 

デジタル大辞泉

www.instagram.com

源氏物語図屏風

第三章 光る源氏の物語 第三段 高麗人の観相、源姓賜わる

www.instagram.com

源氏物語図屏風 桐壺

第三章 光る源氏の物語 第六段 源氏元服(十二歳)

www.instagram.com

源氏物語五十四帳 桐壺 広重

いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや

www.instagram.com

源氏香の図 桐壷 国貞改二代豊国

第三章 光る源氏の物語 第六段 源氏元服(十二歳)

www.instagram.com

げんじ五十四まいのうち 第一番 げんじ桐壺 西村重長

いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや

www.instagram.com

見立源氏物語 桐壺 鈴木春信

夕闇は道たどたどし月待ちて帰れわが背子その間にも見む

古今和歌六帖 第一帖(371)

 

夕闇は路たづたづし月待ちていませわが背子その間にも見む

豊前国(とよのみちのくちのくに)の娘子大宅女(をとめおほやけめ)

万葉集巻四(七〇九)

 

www.instagram.com

源氏物語 桐壺

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0001/bunko30_a0007_0001_p0005.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 光る源氏前史の物語

第二段 御子誕生(一歳)

 前生ぜんしょうの縁が深かったか、またもないような美しい皇子までがこの人からお生まれになった。寵姫を母とした御子みこを早く御覧になりたい思召おぼしめしから、正規の日数が立つとすぐに更衣母子おやこを宮中へお招きになった。小皇子しょうおうじはいかなる美なるものよりも美しいお顔をしておいでになった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 桐壺

 

www.instagram.com

源氏物語 桐壺

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0001/bunko30_a0007_0001_p0011.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第二章 父帝悲秋の物語

第二段 靫負命婦(ゆげいのみょうぶ)の弔問

 野分のわきふうに風が出て肌寒はださむの覚えられる日の夕方に、平生よりもいっそう故人がお思われになって、靫負ゆげい命婦みょうぶという人を使いとしてお出しになった。夕月夜の美しい時刻に命婦を出かけさせて、そのまま深い物思いをしておいでになった。以前にこうした月夜は音楽の遊びが行なわれて、更衣はその一人に加わってすぐれた音楽者の素質を見せた。またそんな夜にむ歌なども平凡ではなかった。彼女の幻は帝のお目に立ち添って少しも消えない。しかしながらどんなに濃い幻でも瞬間の現実の価値はないのである。
 命婦は故大納言だいなごん家に着いて車が門から中へ引き入れられた刹那せつなからもう言いようのない寂しさが味わわれた。未亡人の家であるが、一人娘のために住居すまいの外見などにもみすぼらしさがないようにと、りっぱな体裁を保って暮らしていたのであるが、子を失った女主人おんなあるじ無明むみょうの日が続くようになってからは、しばらくのうちに庭の雑草が行儀悪く高くなった。またこのごろの野分の風でいっそう邸内が荒れた気のするのであったが、月光だけは伸びた草にもさわらずさし込んだその南向きの座敷に命婦を招じて出て来た女主人はすぐにもものが言えないほどまたも悲しみに胸をいっぱいにしていた。
「娘を死なせました母親がよくも生きていられたものというように、運命がただ恨めしゅうございますのに、こうしたお使いがあばら屋へおいでくださるとまたいっそう自分が恥ずかしくてなりません」
 と言って、実際堪えられないだろうと思われるほど泣く。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 桐壺

 

www.instagram.com

源氏物語 桐壺

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0001/bunko30_a0007_0001_p0016.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第二章 父帝悲秋の物語

第三段 命婦帰参

 御所へ帰った命婦は、まだよいのままで御寝室へはいっておいでにならない帝を気の毒に思った。中庭の秋の花の盛りなのを愛していらっしゃるふうをあそばして凡庸でない女房四、五人をおそばに置いて話をしておいでになるのであった。このごろ始終帝の御覧になるものは、玄宗げんそう皇帝と楊貴妃ようきひの恋を題材にした白楽天長恨歌ちょうごんかを、亭子院ていしいんが絵にあそばして、伊勢いせ貫之つらゆきに歌をおませになった巻き物で、そのほか日本文学でも、支那しなのでも、愛人に別れた人の悲しみが歌われたものばかりを帝はお読みになった。帝は命婦にこまごまと大納言だいなごん家の様子をお聞きになった。身にしむ思いを得て来たことを命婦は外へ声をはばかりながら申し上げた。未亡人の御返事を帝は御覧になる。
もったいなさをどう始末いたしてよろしゅうございますやら。こうした仰せを承りましても愚か者はただ悲しい悲しいとばかり思われるのでございます。

荒き風防ぎしかげの枯れしより小萩こはぎが上ぞしづ心無き

 というような、歌の価値の疑わしいようなものも書かれてあるが、悲しみのために落ち着かない心でんでいるのであるからと寛大に御覧になった。
 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 桐壺

 

www.instagram.com

源氏物語 桐壺

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0001/bunko30_a0007_0001_p0020.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三章 光る源氏の物語

第三段 高麗人の観相、源姓賜わる

 その時分に高麗人こまうどが来朝した中に、上手じょうずな人相見の者が混じっていた。帝はそれをお聞きになったが、宮中へお呼びになることは亭子院のおいましめがあっておできにならず、だれにも秘密にして皇子のお世話役のようになっている右大弁うだいべんの子のように思わせて、皇子を外人の旅宿する鴻臚館こうろかんへおやりになった。
 相人は不審そうにこうべをたびたび傾けた。
「国の親になって最上の位を得る人相であって、さてそれでよいかと拝見すると、そうなることはこの人の幸福な道でない。国家の柱石になって帝王の輔佐をする人として見てもまた違うようです」
 と言った。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 桐壺

 

www.instagram.com

源氏物語 桐壺

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0001/bunko30_a0007_0001_p0026.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三章 光る源氏の物語

第六段 源氏元服(十二歳)

 源氏の君の美しい童形どうぎょうをいつまでも変えたくないように帝は思召したのであったが、いよいよ十二のとし元服をおさせになることになった。その式の準備も何も帝御自身でお指図さしずになった。前に東宮の御元服の式を紫宸殿ししんでんであげられた時の派手はでやかさに落とさず、その日官人たちが各階級別々にさずかる饗宴きょうえん仕度したく内蔵寮くらりょう、穀倉院などでするのはつまり公式の仕度で、それでは十分でないと思召して、特に仰せがあって、それらも華麗をきわめたものにされた。
 清涼殿は東面しているが、お庭の前のお座敷に玉座椅子いすがすえられ、元服される皇子の席、加冠役の大臣の席がそのお前にできていた。午後四時に源氏の君が参った。上で二つに分けて耳の所で輪にした童形の礼髪を結った源氏の顔つき、少年の美、これを永久に保存しておくことが不可能なのであろうかと惜しまれた。理髪の役は大蔵卿おおくらきょうである。美しい髪を短く切るのを惜しく思うふうであった。帝は御息所みやすどころがこの式を見たならばと、昔をお思い出しになることによって堪えがたくなる悲しみをおさえておいでになった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 桐壺