夕顔 ゆうがお・ゆふがほ【源氏物語 第四帖】 半蔀 はじとみ・はしとみ

www.instagram.com

源氏物語画帖 夕顔 土佐派

第一章 夕顔の物語 夏の物語 第一段 源氏、五条の大弐乳母を見舞う

www.instagram.com

源氏物語図屏風

第一章 夕顔の物語 夏の物語 第一段 源氏、五条の大弐乳母を見舞う

www.instagram.com

夕顔

第一章 夕顔の物語 夏の物語 第一段 源氏、五条の大弐乳母を見舞う

www.instagram.com

源氏物語画帖 夕顔

第一章 夕顔の物語 夏の物語 第一段 源氏、五条の大弐乳母を見舞う

www.instagram.com

源氏物語図屏風 夕顔

 (第一章 夕顔の物語 夏の物語 第一段 源氏、五条の大弐乳母を見舞う

www.instagram.com

源氏物語画帖

ゆふがほ(夕顔)

源氏物語の一節なり、光源氏の君の六條の御息所のほとりに通はれける時、五條の邊りに夕顔の花の美しく咲ける家あり、源氏御覧ありて何の花ぞと問はせ玉ひしに、その家の女白き扇にのせ之を捧げたり、その時源氏よりてこそそれかとも見めたそがれにほの/"\みつる花のゆふがほと詠ませられたり、是より夕顔の女のもとへしげ/\通はれけるに、八月十五夜月見にとて何某の院へ行き、その夜泊り玉ひしに、その翌十五日といふに、夕顔の女俄に病みて死したり、源氏歎きて、めのと惟光に申つけ、清水の邊にその死體をとりおき。間遣の右近といふに托してよきに葬りたりとなり、之を夕顔の巻の趣向となす

 

『画題辞典』斎藤隆

 

 

ゆうがお 夕顔

ウリ科の蔓性の一年草。茎が長く伸び、巻きひげで他に絡みつく。葉は浅く裂けた心臓形で互生する。夏の夕方、花びらが深く五つに裂けた白色の雄花と雌花とを開き、翌朝にはしぼむ。実が球状のマルユウガオと円筒状のナガユウガオとがある。主にマルユウガオから干瓢をつくる。アフリカ・熱帯アジアの原産で、日本では古くから栽培。《季 花=夏 実=秋》

 

デジタル大辞泉

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 夕顔 詞飛鳥井雅胤 土佐光吉

中将の君御供に参る紫苑色の折にあひたる羅の裳鮮やかに引き結ひたる腰つきたをやかになまめきたり見返りたまひて隅の間の高欄にしばしひき据ゑたまへりうちとけたらぬもてなし髪の下がりばめざましくもと見たまふ

咲く花に移るてふ名はつつめども折らで過ぎ憂き今朝の朝顔

第三章 六条の貴婦人の物語 初秋の物語 第一段 霧深き朝帰りの物語

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 夕顔 詞青蓮院尊純 長次郎

咲く花に移るてふ名はつつめども折らで過ぎ憂き今朝の朝顔

いかがすべきとて手をとらへたまへればいと馴れてとく

朝霧の晴れ間も待たぬ気色にて 花に心を止めぬとぞ見る

(第三章 六条の貴婦人の物語 初秋の物語 第一段 霧深き朝帰りの物語)

www.instagram.com

源氏物語絵詞 夕顔 土佐光信

優婆塞が行ふ道をしるべにて 来む世も深き契り違ふな

第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語 第二段 八月十五夜の逢瀬

www.instagram.com

源氏物語画帖

第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語 第二段 八月十五夜の逢瀬

www.instagram.com

源氏物語五十四帳 夕顔 広重

www.instagram.com

源氏香の図 夕顔 国貞改豊国

www.instagram.com

見立夕顔 栄昌

www.instagram.com

見立夕顔 鈴木春信

www.instagram.com

月百姿 源氏夕顔巻 月岡芳年

 

www.instagram.com

能楽図絵 夕顔 月岡耕漁

夕顔(ゆうがお)

男山八幡参詣のために都へ上った僧(ワキ)が五条辺りで美しい女(シテ)に出逢う。女は僧に問われるままに、そこが河原の院であることや、この院で光源氏と愛を契った夕顔が哀れな死を遂げたこと(『源氏物語』夕顔)を語り、姿を消す(中入)。その夜、僧の仮寝の夢の中に、夕顔の亡霊(後シテ)が現われ、舞を舞い、僧の回向によって成仏できたことを喜び、夜明けとともに消え失せる。

 

『岩波講座 能・狂言 Ⅵ能鑑賞案内』 岩波書店 1989

www.instagram.com

能楽百番 半蔀 月岡耕漁

www.instagram.com

能楽図絵 半蔀 月岡耕漁

半蔀(はしとみ)

都、紫野雲林院の僧(ワキ)が、九十日にわたる夏の修行も終り近くなったので、この間に仏に供えた花々の供養を行なっていると、一人の女(シテ)が現われて花を捧げて消え失せる(中入)。それは、源氏と五条の夕顔の宿で、はかない契りを結び、某院で物の怪にとられ短い命を終えた夕顔の女であった。僧が五条辺りにおもむくと、半蔀を下ろした小さな家から夕顔の女の霊(後シテ)が現われ、源氏との楽しい恋の宿の思い出を語り舞い、夜明けとともに、また半蔀の中へ消えていく。内藤藤左衛門作(『能本作者註文』)

 

『岩波講座 能・狂言 Ⅵ能鑑賞案内』 岩波書店 1989

 

www.instagram.com

源氏物語 夕顔

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0004/bunko30_a0007_0004_p0003.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 夕顔の物語 夏の物語

第一段 源氏、五条の大弐乳母を見舞う

惟光の家の隣に、新しい檜垣ひがきを外囲いにして、建物の前のほうは上げ格子こうしを四、五間ずっと上げ渡した高窓式になっていて、新しく白いすだれを掛け、そこからは若いきれいな感じのする額を並べて、何人かの女が外をのぞいている家があった。高い窓に顔が当たっているその人たちは非常に背の高いもののように思われてならない。どんな身分の者の集まっている所だろう。風変わりな家だと源氏には思われた。今日は車も簡素なのにして目だたせない用意がしてあって、前駆の者にも人払いの声を立てさせなかったから、源氏は自分のだれであるかに町の人も気はつくまいという気楽な心持ちで、その家を少し深くのぞこうとした。門の戸も蔀風しとみふうになっていて上げられてある下から家の全部が見えるほどの簡単なものである。哀れに思ったが、ただ仮の世の相であるから宮も藁屋わらやも同じことという歌が思われて、われわれの住居すまいだって一所いっしょだとも思えた。端隠しのような物に青々とした蔓草つるくさが勢いよくかかっていて、それの白い花だけがその辺で見る何よりもうれしそうな顔で笑っていた。そこに白く咲いているのは何の花かという歌を口ずさんでいると、中将の源氏につけられた近衛このえ随身ずいしんが車の前にひざをかがめて言った。
「あの白い花を夕顔と申します。人間のような名でございまして、こうした卑しい家の垣根かきねに咲くものでございます」
 その言葉どおりで、貧しげな小家がちのこの通りのあちら、こちら、あるものは倒れそうになった家の軒などにもこの花が咲いていた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 夕顔

 

www.instagram.com

源氏物語 夕顔

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0004/bunko30_a0007_0004_p0007.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 夕顔の物語 夏の物語

第一段 源氏、五条の大弐乳母を見舞う

源氏が引き受けて、もっと祈祷きとうを頼むことなどを命じてから、帰ろうとする時に惟光これみつ蝋燭ろうそくともさせて、さっき夕顔の花の載せられて来た扇を見た。よく使い込んであって、よい薫物たきものの香のする扇に、きれいな字で歌が書かれてある。

心あてにそれかとぞ見る白露の光添へたる夕顔の花


 散らし書きの字が上品に見えた。少し意外だった源氏は、風流遊戯をしかけた女性に好感を覚えた。惟光に、
「この隣の家にはだれが住んでいるのか、聞いたことがあるか」
 と言うと、惟光は主人の例の好色癖が出てきたと思った。
「この五、六日母の家におりますが、病人の世話をしておりますので、隣のことはまだ聞いておりません」
 惟光これみつが冷淡に答えると、源氏は、
「こんなことを聞いたのでおもしろく思わないんだね。でもこの扇が私の興味をひくのだ。この辺のことに詳しい人を呼んで聞いてごらん」
 と言った。はいって行って隣の番人と逢って来た惟光は、
「地方庁のすけの名だけをいただいている人の家でございました。主人は田舎いなかへ行っているそうで、若い風流好きな細君がいて、女房勤めをしているその姉妹たちがよく出入りすると申します。詳しいことは下人げにんで、よくわからないのでございましょう」
 と報告した。ではその女房をしているという女たちなのであろうと源氏は解釈して、いい気になって、物馴ものなれた戯れをしかけたものだと思い、下の品であろうが、自分を光源氏と見てんだ歌をよこされたのに対して、何か言わねばならぬという気がした。というのは女性にはほだされやすい性格だからである。懐紙ふところがみに、別人のような字体で書いた。

寄りてこそそれかとも見め黄昏たそがれにほのぼの見つる花の夕顔


 花を折りに行った随身に持たせてやった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 夕顔

 

www.instagram.com

源氏物語 夕顔

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0004/bunko30_a0007_0004_p0014.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三章 六条の貴婦人の物語 初秋の物語

第一段 霧深き朝帰りの物語

 霧の濃くおりた朝、帰りをそそのかされて、むそうなふうで歎息たんそくをしながら源氏が出て行くのを、貴女の女房の中将が格子こうしを一間だけ上げて、女主人おんなあるじに見送らせるために几帳きちょうを横へ引いてしまった。それで貴女は頭を上げて外をながめていた。いろいろに咲いた植え込みの花に心が引かれるようで、立ち止まりがちに源氏は歩いて行く。非常に美しい。廊のほうへ行くのに中将が供をして行った。この時節にふさわしい淡紫うすむらさきの薄物のをきれいに結びつけた中将の腰つきがえんであった。源氏は振り返って曲がりかどの高欄の所へしばらく中将を引きえた。なお主従の礼をくずさない態度も額髪ひたいがみのかかりぎわのあざやかさもすぐれて優美な中将だった。

「咲く花に移るてふ名はつつめども折らで過ぎうき今朝けさ朝顔


 どうすればいい」
 こう言って源氏は女の手を取った。物馴ものなれたふうで、すぐに、

朝霧の晴れ間も待たぬけしきにて花に心をとめぬとぞ見る


 と言う。源氏の焦点をはずして主人の侍女としての挨拶をしたのである。美しい童侍わらわざむらい恰好かっこうのよい姿をした子が、指貫さしぬきはかまを露でらしながら、草花の中へはいって行って朝顔の花を持って来たりもするのである、この秋の庭は絵にしたいほどの趣があった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 夕顔

 

www.instagram.com

源氏物語 夕顔

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0004/bunko30_a0007_0004_p0021.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語

第二段 八月十五夜の逢瀬

 八月の十五夜であった。明るい月光が板屋根の隙間すきまだらけの家の中へさし込んで、狭い家の中の物が源氏の目に珍しく見えた。もう夜明けに近い時刻なのであろう。近所の家々で貧しい男たちが目をさまして高声で話すのが聞こえた。
「ああ寒い。今年ことしこそもう商売のうまくいく自信が持てなくなった。地方廻りもできそうでないんだから心細いものだ。北隣さん、まあお聞きなさい」
 などと言っているのである。哀れなその日その日の仕事のために起き出して、そろそろ労働を始める音なども近い所でするのを女は恥ずかしがっていた。気どった女であれば死ぬほどきまりの悪さを感じる場所に違いない。でも夕顔はおおようにしていた。人の恨めしさも、自分の悲しさも、体面の保たれぬきまり悪さも、できるだけ思ったとは見せまいとするふうで、自分自身は貴族の子らしく、娘らしくて、ひどい近所の会話の内容もわからぬようであるのが、恥じ入られたりするよりも感じがよかった。ごほごほと雷以上のこわい音をさせる唐臼からうすなども、すぐ寝床のそばで鳴るように聞こえた。源氏もやかましいとこれは思った。けれどもこの貴公子も何から起こる音とは知らないのである。大きなたまらぬ音響のする何かだと思っていた。そのほかにもまだ多くの騒がしい雑音が聞こえた。白い麻布を打つきぬたのかすかな音もあちこちにした。空を行くかりの声もした。秋の悲哀がしみじみと感じられる。庭に近い室であったから、横の引き戸を開けて二人で外をながめるのであった。小さい庭にしゃれた姿の竹が立っていて、草の上の露はこんなところのも二条の院の前栽せんざいのに変わらずきらきらと光っている。虫もたくさん鳴いていた。壁の中で鳴くといわれて人間の居場所に最も近く鳴くものになっている蟋蟀こおろぎでさえも源氏は遠くの声だけしか聞いていなかったが、ここではどの虫も耳のそばへとまって鳴くような風変わりな情趣だと源氏が思うのも、夕顔を深く愛する心が何事も悪くは思わせないのであろう。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 夕顔

 

www.instagram.com

源氏物語 夕顔

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0004/bunko30_a0007_0004_p0030.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語

第四段 夜半、もののけ現われる

蝋燭ろうそくの明りが来た。右近には立って行くだけの力がありそうもないので、ねやに近い几帳きちょうを引き寄せてから、
「もっとこちらへ持って来い」
 と源氏は言った。主君の寝室の中へはいるというまったくそんな不謹慎な行動をしたことがない滝口は座敷の上段になった所へもよう来ない。
「もっと近くへ持って来ないか。どんなことも場所によることだ」
 を近くへ取って見ると、この閨の枕の近くに源氏が夢で見たとおりの容貌ようぼうをした女が見えて、そしてすっと消えてしまった。昔の小説などにはこんなことも書いてあるが、実際にあるとはと思うと源氏は恐ろしくてならないが、恋人はどうなったかという不安が先に立って、自身がどうされるだろうかという恐れはそれほどなくて横へ寝て、
「ちょいと」
 と言って不気味な眠りからさまさせようとするが、夕顔のからだは冷えはてていて、息はまったく絶えているのである。頼りにできる相談相手もない。坊様などはこんな時の力になるものであるがそんな人もむろんここにはいない。右近に対して強がって何かと言った源氏であったが、若いこの人は、恋人の死んだのを見ると分別も何もなくなって、じっと抱いて、
「あなた。生きてください。悲しい目を私に見せないで」
 と言っていたが、恋人のからだはますます冷たくて、すでに人ではなく遺骸いがいであるという感じが強くなっていく。右近はもう恐怖心も消えて夕顔の死を知って非常に泣く。紫宸殿ししんでんに出て来た鬼は貞信公ていしんこう威嚇いかくしたが、その人の威に押されて逃げた例などを思い出して、源氏はしいて強くなろうとした。
「それでもこのまま死んでしまうことはないだろう。夜というものは声を大きく響かせるから、そんなに泣かないで」
 と源氏は右近に注意しながらも、恋人との歓会がたちまちにこうなったことを思うと呆然ぼうぜんとなるばかりであった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 夕顔

 

www.instagram.com

源氏物語 夕顔

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0004/bunko30_a0007_0004_p0040.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語

第六段 十七日夜、夕顔の葬送

すごい気のする所である。そんな所に住居すまいの板屋があって、横に御堂みどうが続いているのである。仏前の燈明の影がほのかに戸からすいて見えた。部屋へやの中には一人の女の泣き声がして、その室の外と思われる所では、僧の二、三人が話しながら声を多く立てぬ念仏をしていた。近くにある東山の寺々の初夜の勤行ごんぎょうも終わったころで静かだった。清水きよみずの方角にだけがたくさんに見えて多くの参詣さんけい人の気配けはいも聞かれるのである。主人の尼の息子むすこの僧が尊い声で経を読むのが聞こえてきた時に、源氏はからだじゅうの涙がことごとく流れて出る気もした。中へはいって見ると、灯をあちら向きに置いて、遺骸との間に立てた屏風びょうぶのこちらに右近うこんは横になっていた。どんなにわびしい気のすることだろうと源氏は同情して見た。遺骸はまだ恐ろしいという気のしない物であった。美しい顔をしていて、まだ生きていた時の可憐かれんさと少しも変わっていなかった。
「私にもう一度、せめて声だけでも聞かせてください。どんな前生の縁だったかわずかな間の関係であったが、私はあなたに傾倒した。それだのに私をこの世に捨てて置いて、こんな悲しい目をあなたは見せる」
 もう泣き声も惜しまずはばからぬ源氏だった。僧たちもだれとはわからぬながら、死者に断ちがたい愛着を持つらしい男の出現を見て、皆涙をこぼした。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 夕顔

 

www.instagram.com

源氏物語 夕顔

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0004/bunko30_a0007_0004_p0048.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第四章 夕顔の物語(2) 仲秋の物語

第七段 忌み明ける

静かな夕方の空の色も身にしむ九月だった。庭の植え込みの草などがうら枯れて、もう虫の声もかすかにしかしなかった。そしてもう少しずつ紅葉もみじの色づいた絵のような景色けしきを右近はながめながら、思いもよらぬ貴族の家の女房になっていることを感じた。五条の夕顔の花の咲きかかった家は思い出すだけでも恥ずかしいのである。竹の中で家鳩いえばとという鳥が調子はずれに鳴くのを聞いて源氏は、あの某院でこの鳥の鳴いた時に夕顔のこわがった顔が今も可憐かれんに思い出されてならない。
「年は幾つだったの、なんだか普通の若い人よりもずっと若いようなふうに見えたのも短命の人だったからだね」
「たしか十九におなりになったのでございましょう。私は奥様のもう一人のほうの乳母の忘れ形見でございましたので、三位さんみ様がかわいがってくださいまして、お嬢様といっしょに育ててくださいましたものでございます。そんなことを思いますと、あの方のおくなりになりましたあとで、平気でよくも生きているものだと恥ずかしくなるのでございます。弱々しいあの方をただ一人のたよりになる御主人と思って右近は参りました」
「弱々しい女が私はいちばん好きだ。自分が賢くないせいか、あまり聡明そうめいで、人の感情に動かされないような女はいやなものだ。どうかすれば人の誘惑にもかかりそうな人でありながら、さすがにつつましくて恋人になった男に全生命を任せているというような人が私は好きで、おとなしいそうした人を自分の思うように教えて成長させていければよいと思う」
 源氏がこう言うと、
「そのお好みには遠いように思われません方の、おかくれになったことが残念で」
 と右近は言いながら泣いていた。空は曇って冷ややかな風が通っていた。
 寂しそうに見えた源氏は、

見し人の煙を雲とながむればゆふべの空もむつまじきかな


 と独言ひとりごとのように言っていても、返しの歌は言い出されないで、右近は、こんな時に二人そろっておいでになったらという思いで胸の詰まる気がした。源氏はうるさかったきぬたの音を思い出してもその夜が恋しくて、「八月九月正長夜まさにながきよ千声万声せんせいばんせい無止時やむときなし」と歌っていた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 夕顔