末摘花 すえつむはな・すゑつむはな【源氏物語 第六帖】

www.instagram.com

源氏物語画帖 末摘花 土佐派

(第一章 末摘花の物語 第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く)

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 末摘花 詞西洞院時直 土佐光吉

(第一章 末摘花の物語 第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く)

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 末摘花 詞青蓮院尊純 長次郎

もろともに大内山は出でつれど入る方見せぬいさよひの月

と恨むるもねたけれどこの君と見たまふすこしをかしうなりぬ人の思ひよらぬことよと憎む憎む

里わかぬかげをば見れどゆく月のいるさの山を誰れか尋ぬる

(第一章 末摘花の物語 第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く)

www.instagram.com

源氏香の図 末摘花 国貞改豊国

(第一章 末摘花の物語 第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く)

すゑつむはな(末摘花)

源氏物語の内なり、常陸の宮と申す古宮坐ます、その宮の失せ玉ひし後は、一方の姫君残り坐にせしを、源氏聞き知りて、めのとの少将の命婦に道案内をさせ之に赴くに、姫君色白く鼻のさき少し赤しとなり、されど様子よく坐にせしかば、この後も通ひ玉ひ、後には二条院東の第に置き玉ひしとなり。源氏歌に「なつかしき色ともなしに何にこそ 末摘む花を袖にふれけん」

 

『画題辞典』斎藤隆

 

 

《花が茎の末の方から咲きはじめるのを順次摘み取るところから》ベニバナの別名

 

デジタル大辞泉

www.instagram.com

源氏物語図屏風 末摘花

(第一章 末摘花の物語 第八段 翌朝、姫君の醜貌を見る)

www.instagram.com

源氏物語図屏風

(第一章 末摘花の物語 第八段 翌朝、姫君の醜貌を見る)

www.instagram.com

源氏物語絵詞 末摘花 土佐光信

橘の木の埋もれたる御随身召して払はせたまふ

うらやみ顔に松の木のおのれ起きかへりて

さとこぼるる雪も名に立つ末のと見ゆる

(第一章 末摘花の物語 第八段 翌朝、姫君の醜貌を見る)

www.instagram.com

末摘花

(第二章 若紫の物語 第一段 紫の君と鼻を赤く塗って戯れる)

 

www.instagram.com

源氏物語 末摘花

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0006/bunko30_a0007_0006_p0006.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 末摘花の物語

第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く

 源氏は言っていたように十六夜いざよいの月のおぼろにかすんだ夜に命婦を訪問した。
「困ります。こうした天気は決して音楽に適しませんのですもの」
「まあいいから御殿へ行って、ただ一声でいいからおかせしてくれ。聞かれないで帰るのではあまりつまらないから」
 といて望まれて、この貴公子を取り散らした自身の部屋へ置いて行くことを済まなく思いながら、命婦寝殿しんでんへ行ってみると、まだ格子こうしをおろさないで梅の花のにおう庭を女王はながめていた。よいところであると命婦は心で思った。
「琴の声が聞かせていただけましたらと思うような夜分でございますから、部屋を出てまいりました。私はこちらへ寄せていただいていましても、いつも時間が少なくて、伺わせていただく間のないのが残念でなりません」
 と言うと、
「あなたのような批評家がいては手が出せない。御所に出ている人などに聞いてもらえる芸なものですか」
 こう言いながらも、すぐに女王が琴を持って来させるのを見ると、命婦がかえってはっとした。源氏の聞いていることを思うからである。女王はほのかな爪音つまおとを立てて行った。源氏はおもしろく聞いていた。たいした深い芸ではないが、琴の音というものは他の楽器の持たない異国風な声であったから、聞きにくくは思わなかった。このやしきは非常に荒れているが、こんな寂しい所に女王の身分を持っていて、大事がられた時代の名残なごりもないような生活をするのでは、どんなに味気ないことが多かろう。昔の小説にもこんな背景の前によく佳人が現われてくるものだなどと源氏は思って今から交渉の端緒を作ろうかとも考えたが、ぶしつけに思われることが恥ずかしくて座を立ちかねていた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 末摘花

 

www.instagram.com

源氏物語 末摘花

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0006/bunko30_a0007_0006_p0008.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 末摘花の物語

第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く

 女暮らしの家の座敷の物音を聞きたいように思って源氏は静かに庭へ出たのである。大部分は朽ちてしまったあとの少し残った透垣すいがきのからだが隠せるほどのかげへ源氏が寄って行くと、そこに以前から立っていた男がある。だれであろう女王に恋をする好色男があるのだと思って、暗いほうへ隠れて立っていた。初めから庭にいたのは頭中将とうのちゅうじょうなのである。今日きょうも夕方御所を同時に退出しながら、源氏が左大臣家へも行かず、二条の院へも帰らないで、妙に途中で別れて行ったのを見た中将が、不審を起こして、自身のほうにも行く家があったのを行かずに、源氏のあとについて来たのである。わざと貧弱な馬に乗って狩衣かりぎぬ姿をしていた中将に源氏は気づかなかったのであったが、こんな思いがけないやしきへはいったのがまた中将の不審を倍にして、立ち去ることができなかったころに、琴を弾くがしてきたので、それに心もかれて庭に立ちながら、一方では源氏の出て来るのを待っていた。源氏はまだだれであるかに気がつかないで、顔を見られまいとして抜き足をして庭を離れようとする時にその男が近づいて来て言った。
「私をおきになったのが恨めしくて、こうしてお送りしてきたのですよ。

もろともに大内山はでつれど入る方見せぬいざよひの月」


 さも秘密を見現わしたように得意になって言うのが腹だたしかったが、源氏は頭中将であったことに安心もされ、おかしくなりもした。
「そんな失敬なことをする者はあなたのほかにありませんよ」
 憎らしがりながらまた言った。

「里分かぬかげを見れども行く月のいるさの山をたれかたづぬる


 こんなふうに私が始終あなたについて歩いたらお困りになるでしょう、あなたはね」
「しかし、恋の成功はよい随身をつれて行くか行かないかで決まることもあるでしょう。これからはごいっしょにおつれください。お一人歩きは危険ですよ」
 頭中将はこんなことを言った。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 末摘花

 

www.instagram.com

源氏物語 末摘花

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0006/bunko30_a0007_0006_p0020.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 末摘花の物語

第六段 その後、訪問なく秋が過ぎる

 夜になってから退出する左大臣に伴われて源氏はその家へ行った。行幸の日を楽しみにして、若い公達きんだちが集まるとその話が出る。舞曲の勉強をするのが仕事のようになっていたころであったから、どこの家でも楽器の音をさせているのである。左大臣の子息たちも、平生の楽器のほかの篳篥おおひちりき、尺八などの、大きいものから太い声をたてる物も混ぜて、大がかりの合奏の稽古けいこをしていた。太鼓までも高欄の所へころがしてきて、そうした役はせぬことになっている公達が自身でたたいたりもしていた。こんなことで源氏も毎日閑暇ひまがない。心から恋しい人の所へ行く時間を盗むことはできても、常陸の宮へ行ってよい時間はなくて九月が終わってしまった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 末摘花

 

www.instagram.com

源氏物語 末摘花

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0006/bunko30_a0007_0006_p0027.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 末摘花の物語

第八段 翌朝、姫君の醜貌を見る

車の通れる門はまだけてなかったので、供の者がかぎを借りに行くと、非常な老人としよりの召使が出て来た。そのあとから、娘とも孫とも見える、子供と大人の間くらいの女が、着物は雪との対照であくまできたなくよごれて見えるようなのを着て、寒そうに何か小さい物に火を入れてそでの中で持ちながらついて来た。雪の中の門が老人の手でかぬのを見てその娘が助けた。なかなか開かない。源氏の供の者が手伝ったのではじめて扉が左右に開かれた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 末摘花

 

www.instagram.com

源氏物語 末摘花

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0006/bunko30_a0007_0006_p0030.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 末摘花の物語

第九段 歳末に姫君から和歌と衣箱が届けられる

常陸の宮から参ったのでございます」
 こう言って命婦は手紙を出した。
「じゃ何も君が隠さねばならぬわけもないじゃないか」
 こうは言ったが、受け取った源氏は当惑した。もう古くて厚ぼったくなった檀紙だんし薫香くんこうのにおいだけはよくつけてあった。ともかくも手紙のていはなしているのである。歌もある。

唐衣からごろも君が心のつらければたもとはかくぞそぼちつつのみ


 何のことかと思っていると、おおげさな包みの衣裳箱いしょうばこ命婦は前へ出した。
「これがきまり悪くなくてきまりの悪いことってございませんでしょう。お正月のおめしにというつもりでわざわざおつかわしになったようでございますから、お返しする勇気も私にございません。私の所へ置いておきましても先様の志を無視することになるでしょうから、とにかくお目にかけましてから処分をいたすことにしようと思うのでございます」
「君の所へ留めて置かれたらたいへんだよ。着物の世話をしてくれる家族もないのだからね、御親切をありがたく受けるよ」
 とは言ったが、もう戯談じょうだんも口から出なかった。それにしてもまずい歌である。これは自作に違いない、侍従がおれば筆を入れるところなのだが、そのほかには先生はないのだからと思うと、その人の歌作に苦心をする様子が想像されておかしくて、
「もったいない貴婦人と言わなければならないのかもしれない」
 と言いながら源氏は微笑して手紙と贈り物の箱をながめていた。命婦真赤まっかになっていた。臙脂えんじの我慢のできないようないやな色に出た直衣のうしで、裏も野暮やぼに濃い、思いきり下品なその端々が外から見えているのである。悪感を覚えた源氏が、女の手紙の上へ無駄むだ書きをするようにして書いているのを命婦が横目で見ていると、

なつかしき色ともなしに何にこの末摘花すゑつむはなそでに触れけん


 色濃き花と見しかども、とも読まれた。花という字にわけがありそうだと、月のさし込んだ夜などに時々見た女王の顔を命婦は思い出して、源氏のいたずら書きをひどいと思いながらもしまいにはおかしくなった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 末摘花