賢木・榊 さかき【源氏物語 第十帖】 野宮 ののみや

www.instagram.com

源氏物語画帖 賢木 土佐派 

第一章 六条御息所の物語 第二段 野の宮訪問と暁の別れ

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 賢木 詞八條宮知仁 土佐光吉

榊をいささか折りて

変らぬ色をしるべにてこそ斎垣も越えはべりにけれさも心憂く

聞こえたまへば

神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れる榊ぞ

と聞こえたまへば

少女子があたりと思へば榊葉の香をなつかしみとめてこそ折れ

第一章 六条御息所の物語 第二段 野の宮訪問と暁の別れ

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 賢木 詞近江信尹息女 長次郎

神垣はしるしの杉もなきものをいかにまがへて折れる榊ぞ

と聞こえたまへば

少女子があたりと思へば榊葉の香をなつかしみとめてこそ折れ

第一章 六条御息所の物語 第二段 野の宮訪問と暁の別れ

www.instagram.com

賢木 土佐光信

さかき(賢木)

源氏物語』の中の一帖、光源氏の君二十三歳、六条御息所は姫の斎宮に立ち、伊勢に下向するので、附添うて伊勢へ下らうと、暫し野宮にあつて潔斎する、そこへ源氏の君が訪れて来て、別れを惜しむ、この冬桐壷の帝崩じ源氏の失意時代が来るが、間もなく朧月夜のもとに通ひはじめて弘徽殿太后の憤をうける

 

『東洋画題綜覧』金井紫雲

 

 

さかき(榊・賢木)

《栄える木の意か。一説に境の木の意とも》 1 神木として神に供せられる常緑樹の総称。 2 ツバキ科の常緑小高木。関東以西の山林中に自生し、高さ約5メートル。葉は互生し、やや倒卵形で先が細く、つやがあって堅い。夏、白い花をつけ、実は熟すと黒くなる。神事に用い、神社などによく植えられる。《季 花=夏》

 

デジタル大辞泉

www.instagram.com

www.instagram.com

源氏物語図屏風 岩佐派

第一章 六条御息所の物語 第二段 野の宮訪問と暁の別れ

https://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/LC-2015_300_36ab_001.jpg

(第五章 藤壺の物語 第二段 十二月十日過ぎ、藤壺、法華八講主催の後、出家す)

https://images.metmuseum.org/CRDImages/as/original/LC-2015_300_36ab_002.jpg

(第六章 光る源氏の物語 寂寥の日々 第三段 韻塞ぎに無聊を送る)

幻の源氏物語絵巻 榊 The Metropolitan Museum of Art

 

www.instagram.com

能楽図絵 野宮 月岡耕漁

www.instagram.com

百々世草 神坂雪佳

野宮(ののみや)

諸国一見の僧(ワキ)が洛西嵯峨野を訪れ、小柴垣に囲われた黒木の鳥居の立つ野宮の旧跡にたたずんでいると、一人の女(シテ)が現れる。女は、きょう九月七日は昔光源氏がここに六条御息所を訪れた日だといい、源氏の愛を失った御息所が娘の斎宮とともに野宮から伊勢まで下ってゆく話(『源氏物語』賢木)を語り、自分こそ御息所の亡霊と明かして鳥居の陰に消える(中入)。僧の弔いに、御息所(後シテ)が昔の姿で現われ、妄執の因となった車争いの体験を述べ、源氏の訪問を回想しつつ舞を舞い、車に乗って迷いの世界を出てゆくとみえて消え失せる。

 

『岩波講座 能・狂言 Ⅵ能鑑賞案内』岩波書店 1989

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0010/bunko30_a0007_0010_p0006.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 六条御息所の物語 秋の別れと伊勢下向の物語

第二段 野の宮訪問と暁の別れ

 野の宮は簡単な小柴垣こしばがきを大垣にして連ねた質素な構えである。丸木の鳥居などはさすがに神々こうごうしくて、なんとなく神の奉仕者以外の者を恥ずかしく思わせた。神官らしい男たちがあちらこちらに何人かずついて、せきをしたり、立ち話をしたりしている様子なども、ほかの場所に見られぬ光景であった。かがり火をいた番所がかすかに浮いて見えて、全体に人少なな湿っぽい空気の感ぜられる、こんな所に物思いのある人が幾月も暮らし続けていたのかと思うと、源氏は恋人がいたましくてならなかった。北の対の下の目だたない所に立って案内を申し入れると音楽の声はやんでしまって、若い何人もの女の衣摺きぬずれらしい音が聞こえた。取り次ぎの女があとではまた変わって出て来たりしても、自身で逢おうとしないらしいのを源氏は飽き足らず思った。
「恋しい方をたずねて参るようなことも感情にまかせてできた私の時代はもう過ぎてしまいまして、どんなに世間をはばかって来ているかしれませんような私に、同情してくださいますなら、こんなよそよそしいお扱いはなさらないで、逢ってくだすってお話ししたくてならないことも聞いてくださいませんか」
 とまじめに源氏が頼むと女房たちも、
「おっしゃることのほうがごもっともでございます。お気の毒なふうにいつまでもお立たせしておきましては済みません」
 ととりなす。どうすればよいかと御息所は迷った。潔斎所けっさいじょについている神官たちにどんな想像をされるかしれないことであるし、心弱く面会を承諾することによって、またも源氏の軽蔑けいべつを買うのではないかと躊躇ちゅうちょはされても、どこまでも冷淡にはできない感情に負けて、歎息たんそくらしながら座敷の端のほうへ膝行いざってくる御息所の様子にはえんな品のよさがあった。源氏は、
「お縁側だけは許していただけるでしょうか」
 と言って、上に上がっていた。長い時日を中にした会合に、無情でなかった言いわけを散文的に言うのもきまりが悪くて、さかきの枝を少し折って手に持っていたのを、源氏は御簾みすの下から入れて、
「私の心の常磐ときわな色に自信を持って、恐れのある場所へもおたずねして来たのですが、あなたは冷たくお扱いになる」
 と言った。

神垣かみがきはしるしのすぎもなきものをいかにまがへて折れる榊ぞ


 御息所はこう答えたのである。

少女子おとめごがあたりと思へば榊葉のをなつかしみとめてこそ折れ


 と源氏は言ったのであった。潔斎所の空気に威圧されながらも御簾の中へ上半身だけは入れて長押なげしに源氏はよりかかっているのである。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 榊

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0010/bunko30_a0007_0010_p0011.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 六条御息所の物語 秋の別れと伊勢下向の物語

第五段 斎宮、伊勢へ向かう

 源氏は最後に宮中である式を見たくも思ったが、捨てて行かれる男が見送りに出るというきまり悪さを思って家にいた。源氏は斎宮大人おとなびた返歌を微笑しながらながめていた。年齢以上によい貴女きじょになっておられる気がすると思うと胸が鳴った。恋をすべきでない人に好奇心の動くのが源氏の習癖で、顔を見ようとすれば、よくそれもできた斎宮の幼少時代をそのままで終わったことが残念である。けれども運命はどうなっていくものか予知されないのが人生であるから、またよりよくその人を見ることのできる日を自分は待っているかもしれないのであるとも源氏は思った。見識の高い、美しい貴婦人であると名高い存在になっている御息所の添った斎宮の出発の列をながめようとして物見車ものみぐるまが多く出ている日であった。斎宮は午後四時に宮中へおはいりになった。宮の輿こしに同乗しながら御息所は、父の大臣が未来のきさきに擬して東宮後宮に備えた自分を、どんなにはなやかに取り扱ったことであったか、不幸な運命のはてに、后の輿でない輿へわずかに陪乗して自分は宮廷を見るのであると思うと感慨が無量であった。十六で皇太子のになって、二十で寡婦になり、三十で今日また内裏だいりへはいったのである。

そのかみを今日けふはかけじと思へども心のうちに物ぞ悲しき


 御息所の歌である。斎宮は十四でおありになった。きれいな方である上に、錦繍きんしゅうに包まれておいでになったから、この世界の女人にょにんとも見えないほどお美しかった。斎王の美に御心みこころを打たれながら、別れの御櫛みぐしを髪にしてお与えになる時、みかどは悲しみに堪えがたくおなりになったふうで悄然しょうぜんとしておしまいになった。式の終わるのを八省院はっしょういんの前に待っている斎宮の女房たちの乗った車から見えるそでの色の美しさも今度は特に目を引いた。若い殿上役人が寄って行って、個人個人の別れを惜しんでいた。暗くなってから行列は動いて、二条から洞院とういん大路おおじを折れる所に二条の院はあるのであったから、源氏は身にしむ思いをしながら、さかきに歌をして送った。

ふりすてて今日は行くとも鈴鹿すずか八十瀬やそせの波に袖は濡れじや
 

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0010/bunko30_a0007_0010_p0015.jpg

 絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第二章 光る源氏の物語 父桐壺帝の崩御

第二段 十一月一日、桐壺院、崩御

太后もおいでになるはずであったが、中宮がずっと院に添っておいでになる点が御不満で、躊躇ちゅうちょあそばされたうちに院は崩御ほうぎょになった。御仁慈の深い君にお別れしてどんなに多数の人が悲しんだかしれない。院の御位みくらいにお変わりあそばしただけで、政治はすべて思召しどおりに行なわれていたのであるから、今の帝はまだお若くて外戚の大臣が人格者でもなかったから、その人に政権を握られる日になれば、どんな世の中が現出するであろうと官吏たちは悲観しているのである。院が最もお愛しになった中宮や源氏の君はまして悲しみの中におぼれておいでになった。崩御後の御仏事なども多くの御遺子たちの中で源氏は目だって誠意のある弔い方をした。それが道理ではあるが源氏の孝心に同情する人が多かった。喪服姿の源氏がまた限りもなく清く見えた。去年今年と続いて不幸にあっていることについても源氏の心は厭世えんせい的に傾いて、この機会に僧になろうかとも思うのであったが、いろいろなほだしを持っている源氏にそれは実現のできる事ではなかった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 榊

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0010/bunko30_a0007_0010_p0023.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三章 藤壺の物語 塗籠事件

第一段 源氏、再び藤壺に迫る

 御所へ参内することも気の進まない源氏であったが、そのために東宮にお目にかからないことを寂しく思っていた。東宮のためにはほかの後援者がなく、ただ源氏だけを中宮も力にしておいでになったが、今になっても源氏は宮を御当惑させるようなことを時々した。院が最後まで秘密の片はしすらご存じなしにおかくれになったことでも、宮は恐ろしい罪であると感じておいでになったのに、今さらまた悪名あくみょうの立つことになっては、自分はともかくも東宮のために必ず大きな不幸が起こるであろうと、宮は御心配になって、源氏の恋を仏力ぶつりきで止めようと、ひそかに祈祷きとうまでもさせてできる限りのことを尽くして源氏の情炎から身をかわしておいでになるが、ある時思いがけなく源氏が御寝所に近づいた。慎重に計画されたことであったから宮様には夢のようであった。源氏が御心みこころを動かそうとしたのは偽らぬ誠を盛った美しい言葉であったが、宮はあくまでも冷静をお失いにならなかった。ついにはお胸の痛みが起こってきてお苦しみになった。命婦みょうぶとかべんとか秘密にあずかっている女房が驚いていろいろな世話をする。源氏は宮が恨めしくてならない上に、この世が真暗まっくらになった気になって呆然ぼうぜんとして朝になってもそのまま御寝室にとどまっていた。御病気を聞き伝えて御帳台のまわりを女房が頻繁ひんぱんに往来することにもなって、源氏は無意識に塗籠ぬりごめ(屋内の蔵)の中へ押し入れられてしまった。源氏の上着などをそっと持って来た女房もおそろしがっていた。宮は未来と現在を御悲観あそばしたあまりに逆上のぼせをお覚えになって、翌朝になってもおからだは平常のようでなかった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 榊

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0010/bunko30_a0007_0010_p0033.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第四章 光る源氏の物語 雲林院参籠

第二段 朝顔斎院と和歌を贈答

  源氏はまた去年の野の宮の別れがこのころであったと思い出して、自分の恋を妨げるものは、神たちであるとも思った。むずかしい事情が間にあればあるほど情熱のたかまる癖をみずから知らないのである。それを望んだのであったら加茂の女王との結婚は困難なことでもなかったのであるが、当時は暢気のんきにしていて、今さら後悔の涙を無限に流しているのである。斎院も普通の多情で書かれる手紙でないものを、これまでどれだけ受けておいでになるかしれないのであって、源氏をよく理解したお心から手紙の返事もたまにはお書きになるのである。厳正にいえば、神聖な職を持っておいでになって、少し謹慎が足りないともいうべきことであるが。
 天台の経典六十巻を読んで、意味の難解な所を僧たちに聞いたりなどして源氏が寺にとどまっているのを、僧たちの善行によって仏力ぶつりきでこの人が寺へつかわされたもののように思って、法師の名誉であると、下級の輩までも喜んでいた。静かな寺の朝夕に人生を観じては帰ることがどんなにいやなことに思われたかしれないのであるが、紫の女王一人が捨てがたいほだしになって、長く滞留せずに帰ろうとする源氏は、その前に盛んな誦経ずきょうを行なった。あるだけの法師はむろん、その辺の下層民にも物を多く施した。帰って行く時には、寺の前の広場のそこここにそうした人たちが集まって、涙を流しながら見送っていた。諒闇りょうあん中の黒い車に乗った喪服姿の源氏は平生よりもすぐれて見えるわけもないが、美貌びぼうに心のかれない人もなかった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 榊

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0010/bunko30_a0007_0010_p0040.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第五章 藤壺の物語 法華八講主催と出家

第二段 十二月十日過ぎ、藤壺、法華八講主催の後、出家す

  十二月の十幾日に中宮の御八講があった。非常に崇厳すうごんな仏事であった。五日の間どの日にも仏前へ新たにささげられる経は、宝玉の軸にうすものの絹の表紙の物ばかりで、外包みの装飾などもきわめて精巧なものであった。日常の品にも美しい好みをお忘れにならない方であるから、まして御仏みほとけのためにあそばされたことが人目を驚かすほどの物であったことはもっともなことである。仏像の装飾、花机はなづくえおおいなどの華美さに極楽世界もたやすく想像することができた。初めの日は中宮の父帝の御菩提ぼだいのため、次の日は母后のため、三日目は院の御菩提のためであって、これは法華経の第五巻の講義のある日であったから、高官たちも現在の宮廷派の人々に斟酌しんしゃくをしていず数多く列席した。今日の講師にはことに尊い僧が選ばれていて「法華経はいかにして得したきぎこり菜摘み水み仕へてぞ得し」という歌の唱えられるころからは特に感動させられることが多かった。仏前に親王方もさまざまのささげ物を持っておいでになったが、源氏の姿が最も優美に見えた。筆者はいつも同じ言葉を繰り返しているようであるが、見るたびに美しさが新しく感ぜられる人なのであるからしかたがないのである。最終の日は中宮御自身が御仏に結合を誓わせられるための供養になっていて、御自身の御出家のことがこの儀式の場で仏前へ報告されて、だれもだれも意外の感に打たれた。兵部卿ひょうぶきょうの宮のお心も、源氏の大将の心もあわてた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 榊

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0010/bunko30_a0007_0010_p0049.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第六章 光る源氏の物語 寂寥の日々

第三段 韻塞ぎに無聊を送る

  夏の雨がいつやむともなく降ってだれもつれづれを感じるころである、三位中将はいろいろな詩集を持って二条の院へ遊びに来た。源氏も自家の図書室の中の、平生使わないたなの本の中から珍しい詩集をり出して来て、詩人たちを目だつようにはせずに、しかもおおぜい呼んで左右に人を分けて、よい賭物かけものを出して韻ふたぎに勝負をつけようとした。隠した韻字をあてはめていくうちに、むずかしい字がたくさん出てきて、経験の多い博士はかせなども困った顔をする場合に、時々源氏が注意を与えることがよくあてはまるのである。非常な博識であった。
「どうしてこんなに何もかもがおできになるのだろう。やはり前生ぜんしょうの因に特別なもののある方に違いない」
 などと学者たちがほめていた。とうとう右のほうが負けになった。それから二日ほどして三位中将が負けぶるまいをした。たいそうにはしないで雅趣のある檜破子ひわりご弁当が出て、勝ち方に出す賭物かけものも多く持参したのである。今日も文士が多く招待されていて皆席上で詩を作った。階前の薔薇ばらの花が少し咲きかけた初夏の庭のながめには濃厚な春秋の色彩以上のものがあった。自然な気分の多い楽しい会であった。中将の子で今年から御所の侍童に出る八、九歳の少年でおもしろくしょうの笛を吹いたりする子を源氏はかわいがっていた。これは四の君が生んだ次男である。よい背景を持っていて世間から大事に扱われている子であった。才があって顔も美しいのである。主客が酔いを催したころにこの子が「高砂たかさご」を歌い出した。非常に愛らしい。(「高砂尾上をのへに立てる白玉椿しらたまつばき、それもがと、ましもがと、今朝けさ咲いたる初花にはましものを云々うんぬん」という歌詞である)源氏は服を一枚脱いで与えた。平生よりも打ち解けたふうの源氏はことさらにまた美しいのであった。着ている直衣のうし単衣ひとえも薄物であったから、きれいなはだの色が透いて見えた。老いた博士たちは遠くからながめて源氏の美に涙を流していた。「逢はましものを小百合葉さゆりばの」という高砂の歌の終わりのところになって、中将は杯を源氏に勧めた。

それもがと今朝けさ開けたる初花に劣らぬ君がにほひをぞ見る


 と乾杯の辞を述べた。源氏は微笑をしながら杯を取った。

「時ならで今朝咲く花は夏の雨にしをれにけらしにほふほどなく


 すっかり衰えてしまったのに」
 あとはもう酔ってしまったふうをして源氏が飲もうとしない酒を中将は許すまいとしてしいていた。席上でできた詩歌の数は多かったが、こんな時のまじめでない態度の作をたくさんつらねておくことのむだであることを貫之つらゆきも警告しているのであるからここには書かないでおく。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 榊

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0010/bunko30_a0007_0010_p0053.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第七章 朧月夜の物語 村雨の紛れの密会露見

第一段 源氏、朧月夜と密会中、右大臣に発見される

  雨がにわかに大降りになって、雷鳴が急にはげしく起こってきたある夜明けに、公子たちや太后付きの役人などが騒いであなたこなたと走り歩きもするし、そのほか平生この時間に出ていない人もその辺に出ている様子がうかがわれたし、また女房たちも恐ろしがって帳台の近くへ寄って来ているし、源氏は帰って行くにも行かれぬことになって、どうすればよいかと惑った。秘密に携わっている二人ほどの女房が困りきっていた。雷鳴がやんで、雨が少し小降りになったころに、大臣が出て来て、最初に太后の御殿のほうへ見舞いに行ったのを、ちょうどまた雨がさっと音を立てて降り出していたので、源氏も尚侍も気がつかなかった。
 大臣は軽輩がするように突然座敷の御簾みすを上げて顔を出した。
「どうだね、とてもこわい晩だったから、こちらのことを心配していたが出て来られなかった。中将や宮のすけは来ていたかね」
 などという様子が、早口で大臣らしい落ち着きも何もない。源氏は発見されたくないということに気をつかいながらも、この大臣を左大臣に比べて思ってみるとおかしくてならなかった。せめて座敷の中へはいってからものを言えばよかったのである。尚侍は困りながらいざり出て来たが、顔の赤くなっているのを大臣はまだ病気がまったくくはなっていないのかと見た。熱があるのであろうと心配したのである。
「なぜあなたはこんな顔色をしているのだろう。しつこい物怪もののけだからね。修法しゅほうをもう少しさせておけばよかった」
 こう言っている時に、うす納戸なんど色の男の帯が尚侍の着物にまといついてきているのを大臣は見つけた。不思議なことであると思っていると、また男の懐中紙ふところがみにむだ書きのしてあるものが几帳きちょうの前に散らかっているのも目にとまった。なんという恐ろしいことが起こっているのだろうと大臣は驚いた。
「それはだれが書いたものですか、変なものじゃないか。ください。だれの字であるかを私は調べる」
 と言われて振り返った尚侍は自身もそれを見つけた。もう紛らわすすべはないのである。返事のできることでもないのである。
 尚侍が失心したようになっているのであるから、大臣ほどの貴人であれば、娘が恥に堪えぬ気がするであろうという上品な遠慮がなければならないのであるが、そんな思いやりもなく、気短な、落ち着きのない大臣は、自身で紙を手で拾った時に几帳のすきから、なよなよとした姿で、罪を犯している者らしく隠れようともせず、のんびりと横になっている男も見た。大臣に見られてはじめて顔を夜着の中に隠して紛らわすようにした。大臣は驚愕きょうがくした。無礼ぶれいだと思った。くやしくてならないが、さすがにその場で面と向かって怒りを投げつけることはできなかったのである。目もくらむような気がして歌の書かれた紙を持って寝殿へ行ってしまった。尚侍は気が遠くなっていくようで、死ぬほどに心配した。源氏も恋人がかわいそうで、不良な行為によって、ついに恐るべき糺弾きゅうだんを受ける運命がまわって来たと悲しみながらもその心持ちを隠して尚侍をいろいろに言って慰めた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 榊