花散里 はなちるさと【源氏物語 十一帖】

www.instagram.com

源氏物語画帖 花散里 土佐派

(第三段 姉麗景殿女御と昔を語る)

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 花散里 詞近衛信尹息女 土佐光吉

琴をあづまに調べて掻き合はせにぎははしく弾きなすなり御耳とまりて門近なる所なればすこしさし出でて見入れたまへば

(第二段 中川の女と和歌を贈答)

www.instagram.com

 源氏物語絵色紙帖 花散里 詞八條宮知仁 長次郎

をちかへりえぞ忍ばれぬほととぎす ほの語らひし宿の垣根に

寝殿とおぼしき屋の西の妻に人びとゐたり先々も聞きし声なれば声づくりけしきとりて御消息聞こゆ若やかなるけしきどもしておぼめくなるべし

(第二段 中川の女と和歌を贈答)

www.instagram.com

橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ

第三段 姉麗景殿女御と昔を語る

はなちるさと(花散里)

花散里は源氏物語の一条なり。光源氏の君の中川あたりに知る所ありて忍び玉ふことを叙せり。源氏道にて

 橘の香をなつかしみほとゝぎす 花散里を尋ねてぞとふ

 

『画題辞典』斎藤隆

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0011/bunko30_a0007_0011_p0005.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三段 姉麗景殿女御と昔を語る

 目的にして行った家は、何事も想像していたとおりで、人少なで、寂しくて、身にしむ思いのする家だった。最初に女御の居間のほうへ訪ねて行って、話しているうちに夜がふけた。二十日月が上って、大きい木の多い庭がいっそう暗いかげがちになって、軒に近いたちばなの木がなつかしい香を送る。女御はもうよい年配になっているのであるが、柔らかい気分の受け取れる上品な人であった。すぐれて時めくようなことはなかったが、愛すべき人として院が見ておいでになったと、源氏はまた昔の宮廷を思い出して、それから次々に昔恋しいいろいろなことを思って泣いた。杜鵑がさっき町で聞いた声でいた。同じ鳥が追って来たように思われて源氏はおもしろく思った。「いにしへのこと語らへば杜鵑いかに知りてか」という古歌を小声で歌ってみたりもした。

「橘の香をなつかしみほととぎす花散る里を訪ねてぞとふ


 昔の御代みよが恋しくてならないような時にはどこよりもこちらへ来るのがよいと今わかりました。非常に慰められることも、また悲しくなることもあります。時代に順応しようとする人ばかりですから、昔のことを言うのに話し相手がだんだん少なくなってまいります。しかしあなたは私以上にお寂しいでしょう」
 と源氏に言われて、もとから孤独の悲しみの中に浸っている女御も、今さらのようにまた心がしんみりと寂しくなって行く様子が見える。人柄も同情をひく優しみの多い女御なのであった。

人目なく荒れたる宿は橘の花こそ軒のつまとなりけれ


 とだけ言うのであるが、さすがにこれは貴女きじょであると源氏は思った。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 花散里