絵合 えあわせ・ゑあわせ【源氏物語 第十七帖】

www.instagram.com

源氏物語画帖 絵合 土佐派

(第三章 後宮の物語 第二段 三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ )

www.instagram.com

絵合 土佐光信

在五中将の名をばえ朽たさじとのたまはせて宮

みるめこそうらふりぬらめ年経にし伊勢をの海人の名をや沈めむ

(第二章 後宮の物語 中宮の御前の物語絵合せ 第五段 「伊勢物語」対「正三位

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 繪合 詞曼殊院良恕 土佐光吉

内大臣中納言参りたまふその日帥宮も参りたまへりいとよしありておはするうちに絵を好みたまへば大臣の下にすすめたまへるやうやあらむことことしき召しにはあらで殿上におはするを仰せ言ありて御前に参りたまふ

(第三章 後宮の物語 第二段 三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ )

ゑあわせ(絵合)

絵合は貴族の遊戯なり、人数を左右に分ち、雙方より絵巻を出して其優劣を争うて楽しみとするなり、判者あり勝負を附す。藤原時代の公卿女房の間に行われたるものなり、後世には武家にてもてはやしたりと見えて、吾妻鏡などにも見えたり。源氏物語に「絵合」の巻あり、冷泉院の帝の御時、爾生の十日、清凍殿に於て弘徽殿の姫君と梅壺の姫君と、互に古の物語今の世の珍らかなること名高く故ある限りを撰び、画かしめたるを取出てゝ争ひしに、梅壷の方へは源氏の君より須磨明石のさすらえのうきを美しく絵にせしめしを持出てしめし給ひしかば、之にて梅壺の方の勝となりぬという。

 

『画題辞典』斎藤隆

 

 

中古の物合わせの一種。左右の二組に分かれて判者を定め、互いに持ち寄った絵を出し合い、その優劣を競う遊戯。絵に和歌を添えて出し「歌絵合わせ」の形をとるものが多かった。
伊勢大輔集(11C中)「麗京殿女御のひめ宮の、おほむゑ合に、鶴」
 

www.instagram.com

源氏物語図屏風

www.instagram.com

源氏物語

www.instagram.com

源氏物語

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0017/bunko30_a0007_0017_p0005.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 前斎宮の物語 前斎宮をめぐる朱雀院と光る源氏の確執

第二段 源氏、朱雀院の心中を思いやる

少年でいらせられる帝の女御にょごにおさせすることは、女王の心に不満足なことであるかもしれないなどと思いやりのありすぎることまでも考えてみると、源氏は胸が騒いでならなかったが、今日になって中止のできることでもなかったから儀式その他についての注意を言い置いて、親しい修理大夫参議しゅりだゆうさんぎである人にすべてを委託して源氏は六条邸を出て御所へ参った。養父として一切を源氏が世話していることにしては院へ済まないという遠慮から、単に好意のある態度を取っているというふうを示していた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 絵合

 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0017/bunko30_a0007_0017_p0016.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三章 後宮の物語 帝の御前の絵合せ

第二段 三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ

 定められた絵合わせの日になると、それはいくぶんにわかなことではあったが、おもしろく意匠をした風流な包みになって、左右の絵が会場へ持ち出された。女官たちの控え座敷に臨時の玉座が作られて、北側、南側と分かれて判者が座についた。それは清涼殿せいりょうでんのことで、西の後涼殿の縁には殿上役人が左右に思い思いの味方をしてすわっていた。左の紫檀したんの箱に蘇枋すおうの木の飾り台、敷き物は紫地の唐錦からにしき帛紗ふくさは赤紫の唐錦である。六人の侍童の姿は朱色の服の上に桜襲さくらがさね汗袗かざみあこめは紅の裏に藤襲ふじがさねの厚織物で、からだのとりなしがきわめて優美である。右は沈の木の箱に浅香せんこう下机したづくえ、帛紗は青地の高麗錦こうらいにしき、机のあしの組みひもの飾りがはなやかであった。侍童らは青色に柳の色の汗袗かざみ山吹襲やまぶきかさねあこめを着ていた。双方の侍童がこの絵の箱を御前にえたのである。源氏の内大臣と権中納言とが御前へ出た。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 絵合