若菜(上) わかな【源氏物語 第三十四帖】

www.instagram.com

源氏物語画帖 若菜(上) 土佐派

第五章 光る源氏の物語 第二段 源氏、玉鬘と対面

www.instagram.com

若菜(上) 土佐光信

桜は避きてこそなどのたまひつつ宮の御前の方を後目に見れば例のことにをさまらぬけはひどもして色々こぼれ出でたる御簾のつま透影など春の手向けの幣袋にやとみゆ

(第十三章 女三の宮の物語 第六段 女三の宮たちも見物す)

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 若菜上 詞菊亭季宣 土佐光吉

鞠に身を投ぐる若君達の花の散るを惜しみもあへぬけしきどもを見るとて人びとあらはを ふともえ見つけぬなるべし

 (第十三章 女三の宮の物語 第八段 柏木、女三の宮を垣間見る

www.instagram.com

源氏物語画帖 若菜(上)

わかな(若菜)

源氏物語の一巻なり、玉曼の内侍、髪黒の大器の北の方となり、若君二方までようけ、日出度榮え王ふゝ比ほ正月二十三日子の日に、六條院へ子の日の硯たて参り玉ふ、内侍歌あり。

若葉さす野邊の小松を引つれてもとの岩根をいのる今日哉

これを上巻とす、下巻には十月二十日の比、源氏の住吉に参り玉ふことを叙ず、明石の中宮春宮の若宮儲け、御年五つにて春宙となる。是れ偏に住吉の神の御恵みとあり、紫の上、明石の上、母の尼、女御の官引つれての参詣なり。

 

『画題辞典』斎藤隆

 

 

① 春さきに萌え出る蔬菜(そさい)の類。摘んで、羹(あつもの)にしたり餠粥に入れたりなどして食べる。千代菜草。《季・新年》
※万葉(8C後)一一・二八三八「河上に洗ふ若菜(わかな)の流れ来て妹があたりの瀬にこそ寄らめ」
② 年頭の祝儀に用いる菜。公家の行事として、正月の初の子(ね)の日、七日の白馬(あおうま)の節会などにこの羹を食べるならわしがあった。
※土左(935頃)承平五年一月七日「ことものども、長櫃にになひつづけておこせたり。わかなぞけふをばしらせたる」
③ 正月七日に七種の菜を入れて作る餠粥。②の風習が民間行事化したもので、江戸時代には若菜の節(せち)として確立しており、この日は将軍以下すべてがこれを食し、年中の病災をはらい、無事息災を祝った。若菜粥。七草粥。《季・新年》
俳諧・犬子集(1633)一「源氏ならで上下にいはふ若菜哉〈親重〉」
④ 年ごろのおとめのたとえ。
※随筆・北里見聞録(1817)一「寐餠 津軽の売女也〈略〉年頃なる小女をさして若菜と云。寐餠に対していふか」
 

www.instagram.com

女三宮と猫 鈴木春信

www.instagram.com

 女三宮と猫 鈴木春信

www.instagram.com

女三宮 清長

www.instagram.com

絵兄弟 見立女三の宮 喜多川歌麿

www.instagram.com

見立源氏物語若菜の上 春潮

www.instagram.com

吾妻源氏若菜之巻 豊国

www.instagram.com

風流やつし源氏 若菜巻上 栄之

 

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 朱雀院の物語 女三の宮の婿選び 

第四段 夕霧、源氏の言葉を言上す

二十歳はたちに少し足らぬのであるが、すべてが整って美しいこの人に院の御目はとまって、じっと顔をおながめになりながら、どう処置すべきかと御煩悶はんもんあそばされる姫宮を、この中納言とつがせたならと人知れず思召おぼしめされた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 若菜(上)

 

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三章 朱雀院の物語 女三の宮の裳着と朱雀院の出家

第二段 秋好中宮、櫛を贈る

中宮からも姫宮のお装束、くしの箱などを特に華麗に調製おさせになって贈られた。院が昔このお后の入内じゅだいの時お贈りになった髪上くしあげの用具に新しく加工され、しかももとの形を失わせずに見せたものが添えてあった。中宮権亮ごんのすけは院の殿上へも出仕する人であったから、それを使いにあそばして、姫宮のほうへ持参するように命ぜられたのであるが、次のようなお歌が中にあった。

さしながら昔を今につたふれば玉の小櫛をぐしぞ神さびにける


 これを御覧になった院は身にしむ思いをあそばされたはずである。縁起が悪くもないであろうと姫宮へお譲りになった髪の具は珍重すべきものであると思召されて、青春の日の御思い出にはお触れにならず、およろこびの意味だけをお返事にあそばされて、

さしつぎに見るものにもが万代よろづよをつげの小櫛も神さぶるまで


 とお書きになった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 若菜(上)

 

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第五章 光る源氏の物語 玉鬘、源氏の四十の賀を祝う

第一段 玉鬘、源氏に若菜を献ず

第二段 源氏、玉鬘と対面

第三段 源氏、玉鬘と和歌を唱和

 正月の二十三日はの日であったが、左大将の夫人から若菜わかなの賀をささげたいという申し出があった。少し前まではまったく秘密にして用意されていたことで、六条院が御辞退をあそばされる間がなかったのであった。目だたせないようにはしていたが、左大将家をもってすることであったから、玉鬘たまかずら夫人の六条院へ出て来る際の従者の列などはたいしたものであった。南の御殿の西の離れ座敷に賀をお受けになる院のお席が作られたのである。屏風びょうぶ壁代かべしろの幕も皆新しい物でしつらわれた。形式をたいそうにせず院の御座に椅子いすは立てなかった。地敷きの織物が四十枚敷かれ、しとね脇息きょうそくなど今日の式場の装飾は皆左大将家からもたらした物であって、趣味のよさできれいに整えられてあった。螺鈿らでんの置きだな二つへ院のお召し料の衣服箱四つを置いて、夏冬の装束、香壺こうご、薬の箱、おすずり洗髪器ゆするつきくしの具の箱なども皆美術的な作品ばかりが選んであった。御挿頭かざしの台はじん紫檀したんの最上品が用いられ、飾りの金属も持ち色をいろいろに使い分けてある上品な、そして派手はでなものであった。玉鬘夫人は芸術的な才能のある人で、工芸品を院のために新しく作りそろえたすぐれたものである。そのほかのことはきわだたせず質素に見せて実質のある賀宴をしたのであった。参列者を引見されるために客座敷へお出しになる時に玉鬘夫人と面会された。いろいろの過去の光景がお心に浮かんだことと思われる。院のお顔は若々しくおきれいで、四十の賀などは数え違いでないかと思われるほどえんで、賀を奉る夫人の養父でおありになるとも思われないのを見て、何年かを中に置いてお目にかかる玉鬘たまかずら尚侍ないしのかみは恥ずかしく思いながらも以前どおりに親しいお話をした。尚侍の幼児がかわいい顔をしていた。玉鬘夫人は続いて生まれた子供などをお目にかけるのをはばかっていたが、良人おっとの左大将はこんな機会にでもお見せ申し上げておかねばおわせすることもできないからと言って、兄弟はほとんど同じほどの大きさで振り分け髪に直衣のうしを着せられて来ていたのである。
「過ぎた年月のことというものは、自身の心には長い気などはしないもので、やはり昔のままの若々しい心が改められないのですが、こうした孫たちを見せてもらうことでにわかに恥ずかしいまでに年齢としを考えさせられます。中納言にも子供ができているはずなのだが、うとい者に私をしているのかまだ見せませんよ。あなたがだれよりも先に数えてくだすって年齢としの祝いをしてくださるの日も、少し恨めしくないことはない。もう少し老いは忘れていたいのですがね」
 と、院は仰せられた。玉鬘もますますきれいになって、重味というようなものも添ってきてりっぱな貴婦人と見えた。

若葉さす野辺のべの小松をひきつれてもとの岩根を祈る今日かな


 こう大人おとなびた御挨拶あいさつをした。じんの木の四つの折敷おしきに若菜を形式的にだけ少し盛って出した。院は杯をお取りになって、

小松原末のよはひに引かれてや野辺の若菜も年をつむべき


 などとお歌いになった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 若菜(上)

 

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第六章 光る源氏の物語 女三の宮の六条院降嫁

第六段 源氏、夢に紫の上を見る

恨んでばかりいるのでもなかったが、夫人のこんなに苦しんでいたことのあちらへ通じたのか、院は夫人の夢を御覧になった。目がさめて胸騒ぎのあそばされる院は鶏の鳴くのを聞いておいでになって、その声が終わるとすぐに宮の御殿をお出になるのであったが、お若い宮であるために乳母たちが近くにやすんでいて、その人たちが院の妻戸をあけて外へ出られるのをお見送りした。夜明け前のしばらくだけことさらに暗くなる時間で、わずかな雪の光で院のお姿がその人たちに見えるのである。院のお服から発散された香気がまだあとに濃く漂っているのに乳母たちは気づいて「春の夜のやみはあやなし梅の花」などとも古歌が思わず口に上りもした。院は所々にたまった雪の色も砂子の白さと差別のつきにくい庭をながめながら対のほうへ向いてお歩きになりながらなお「残れる雪」と口ずさんでおいでになった。対の格子をおたたきになったが、久しく夜明けの帰りなどをあそばされなかったのであったから、女房たちはくやしい気になってしばらく寝入ったふうをしていてやっとあとに格子をお上げした。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 若菜(上)

 

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

 第七章 朧月夜の物語 こりずまの恋

 第六段 源氏、和歌を詠み交して出る

朝ぼらけの艶な空からは小鳥の声がうららかに聞こえてきた。花は皆散った春の暮れで、浅緑にかすんだ庭の木立ちをおながめになって、この家で昔藤花とうかの宴があったのはちょうどこのころのことであったと院はみずからお言いになったことから、昔と今の間の長いことも考えられ、青春の日が恋しく、現在のことが身にんでお思われになった。中納言の君がお見送りをするために妻戸をあけてすわっている所へ、いったん外へおいでになった院が帰って来られて、
「このふじと私は深い因縁のある気がする。どんなにこの花は私の心をくか知っていますか。私はここを去って行くことができないよ」
 こうお私語ささやきになったままで、なお花をながめて立ち去ろうとはなされないのであった。山から出た日のはなやかな光が院のお姿にさして目もくらむほどお美しい。この昔にもまさった御風采ふうさいを長く見ることのできなかった尚侍が見て、心の動いていかないわけはないのである。過失のあったあとでは後宮に侍してはいても、表だったきさきの位には上れない運命を負った自分のために、姉君の皇太后はどんなに御苦労をなすったことか、あの事件を起こして永久にぬぐえない悪名までも取るにいたった因縁の深い源氏の君であるなどとも尚侍は思っていた。名残なごりの尽きぬ会見はこれきりのことにさせたくないことではあるが、今日の六条院が恋の微行しのびあるきなどを続いて軽々しくあそばされるものでもないと思われた。院はこのやしきにおける人目も恐ろしく思召おぼしめされたし、日がのぼっていくのにせきたてられるお気持ちも覚えておいでになった。廊の戸口の下へ車が着けられて、供の人たちもひそかなお促し声もたてた。院は庭にいた者に長くしだれた藤の花を一枝お折らせになった。

沈みしも忘れぬものを懲りずまに身も投げつべき宿の藤波


 と歌いながら院はお悩ましいふうで戸口によりかかっておいでになるのを、中納言の君はお気の毒に思っていた。尚侍は再び作られた関係を恥じて思い乱れているのであったが、やはり恋しく思う心はどうすることもできないのである。

身を投げんふちもまことの淵ならでけじやさらに懲りずまの波


 と女は言った。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 若菜(上)

 

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第九章 光る源氏の物語 紫の上と秋好中宮、源氏の四十賀を祝う

第三段 舞楽を演奏す

午後二時に楽人たちが参入した。万歳楽、※(「鹿/章」、第3水準1-94-75)こうじょうなどが舞われ、日の暮れ時に高麗こうらい楽の乱声らんじょうがあって、また続いて落蹲らくそんの舞われたのも目れず珍らしい見物であったが、終わりに近づいた時に、権中納言と、右衛門督うえもんのかみが出て短い舞をしたあとで紅葉もみじの中へはいって行ったのを陪観者は興味深く思った。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 若菜(上)

 

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第十一章 明石の物語 入道の手紙

第三段 手紙の追伸

第四段 使者の話

尼君への手紙は細かなことは言わずに、ただ、

この月の十四日に今までの家を離れて深山みやまへはいります。つまらぬわが身をくまおおかみに施します。あなたはなお生きていて幸いの花の美しく咲く日におあいなさい。光明の中の世界でまた逢いましょう。

 と書かれただけのものであった。読んだあとで尼君は使いの僧に入道のことを聞いた。
「お手紙をお書きになりましてから三日めにいおりを結んでおかれました奥山へお移りになったのでございます。私どもはお見送りに山のふもとへまで参ったのですが、そこから皆をお帰しになりまして、あちらへは僧を一人と少年を一人だけお供にしてお行きになりました。御出家をなさいました時を悲しみの終わりかと思いましたが、悲しいことはそれで済まなかったのでございます。以前から仏勤めをなさいますひまひまに、お身体からだを楽になさいましてはおきになりましたきん琵琶びわを持ってよこさせになりまして、仏前でお暇乞いとまごいにお弾きになりましたあとで、楽器を御堂みどうへ寄進されました。そのほかのいろいろな物も御堂へ御寄付なさいまして、余りの分をお弟子でしの六十幾人、それは親しくお仕えした人数ですが、それへお分けになり、なお残りました分を京の御財産へおつけになりました。いっさいをこんなふうに清算なさいまして深山みやま雲霞くもかすみの中に紛れておはいりになりましたあとのわれわれ弟子どもはどんなに悲しんでいるかしれません」
 と播磨はりまの僧は言った。これも少年侍として京からついて行った者で、今は老法師で主に取り残された悲哀を顔に見せている。仏の御弟子で堅い信仰を持ちながらこの人さえ主を失ったなげきから脱しうることができないのであるから、まして尼君の歎きは並み並みのことでなかった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 若菜(上)

 

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第十三章 女三の宮の物語 柏木、女三の宮を垣間見る

第六段 女三の宮たちも見物す

第七段 唐猫、御簾を引き開ける 

第八段 柏木、女三の宮を垣間見る

雪のような落花が散りかかるのを見上げて、しおれた枝を少し手に折った大将は、階段きざはしの中ほどへすわって休息をした。衛門督が続いて休みに来ながら、
「桜があまり散り過ぎますよ。桜だけは避けたらいいでしょうね」
 などと言って歩いているこの人は姫宮のお座敷を見ぬように見ていると、そこには落ち着きのない若い女房たちが、あちらこちらの御簾みすのきわによって、透き影に見えるのも、端のほうから見えるのも皆その人たちの派手はでな色の褄袖口つまそでぐちばかりであった。暮れゆく春への手向けのぬさの袋かと見える。几帳きちょうなどは横へ引きやられて、締まりなく人のいる気配けはいがあまりにもよく外へ知れるのである。
 支那しな産のねこの小さくかわいいのを、少し大きな猫があとから追って来て、にわかに御簾みすの下から出ようとする時、猫の勢いにおそれて横へ寄り、後ろへ退こうとする女房のきぬずれの音がやかましいほど外へ聞こえた。この猫はまだあまり人になつかないのであったのか、長い綱につながれていて、その綱が几帳のすそなどにもつれるのを、一所懸命に引いて逃げようとするために、御簾の横があらわにはすに上がったのを、すぐに直そうとする人がない。そこの柱の所にいた女房などもただあわてるだけでおじけ上がっている。几帳より少し奥の所に袿姿うちぎすがたで立っている人があった。階段のある正面から一つ西になったの東の端であったから、あらわにその人の姿は外から見られた。紅梅がさねなのか、濃い色とうすい色をたくさん重ねて着たのがはなやかで、着物の裾は草紙の重なった端のように見えた。桜の色の厚織物の細長らしいものを表着うわぎにしていた。裾まであざやかに黒い髪の毛は糸をよって掛けたようになびいて、その裾のきれいに切りそろえられてあるのが美しい。身丈に七、八寸余った長さである。着物の裾の重なりばかりがかさ高くて、その人は小柄なほっそりとした人らしい。この姿も髪のかかった横顔も非常に上品な美人であった。夕明りで見るのであるからこまごまとした所はわからなくて、後ろにはもうやみが続いているようなのが飽き足らず思われた。まりに夢中でいる若公達わかきんだちが桜の散るのにも頓着とんちゃくしていぬふうな庭を見ることに身が入って、女房たちはまだ端の上がった御簾に気がつかないらしい。猫のあまりに鳴く声を聞いて、その人の見返った顔に余裕のある気持ちの見える佳人であるのを、衛門督は庭にいて発見したのである。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 若菜(上)