幻 まぼろし【源氏物語 第四十一帖】

www.instagram.com

源氏物語画帖 幻 土佐派

(第三章 光る源氏の物語 紫の上追悼の秋冬の物語 第四段 源氏、出家の準備)

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 幻 詞冷泉為頼

死出の山越えにし人を慕ふとて跡を見つつもなほ惑ふかな

さぶらふ人びともまほにはえ引き広げねどそれとほのぼの見ゆるに心惑ひどもおろかならずこの世ながら遠からぬ御別れのほどをいみじと思しけるままに書いたまへる言の葉げにその折よりもせきあへぬ悲しさやらむかたなしいとうたて今ひときはの御心惑ひも女々しく人悪るくなりぬべければよくも見たまはでこまやかに書きたまへるかたはらに

かきつめて見るもかひなし藻塩草 同じ雲居の煙とをなれ

と書きつけて皆焼かせたまふ

(第三章 光る源氏の物語 紫の上追悼の秋冬の物語 第三段 源氏、手紙を焼く)

www.instagram.com

幻 土佐光信

春までの命も知らず雪のうちに色づく梅を今日かざしてむ

御返し

千世の春見るべき花と祈りおきてわが身ぞ雪とともにふりぬる

(第三章 光る源氏の物語 紫の上追悼の秋冬の物語 第四段 源氏、出家の準備)

まぼろし(幻)

源氏物語の一巻に幻あり.源氏最愛の夫人紫の上を失うて朝夕思ひわするゝ事なく、

大空を通ふまぼろし夢にだに 見へぬと玉の行衛尋ねよ

とあり、またのとし三の君のかたみの紅梅に鶯啼けるも知らずかほなりとて、

うへて見し花のあるしもなき宿に 知らす歌にも来ぬる鶯

とあり。

 

『画題辞典』斎藤隆

 

www.instagram.com

源氏物語

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 光る源氏の物語 紫の上追悼の春の物語

第五段 春深まりゆく寂しさ

 春が深くなっていくにしたがって庭の木立ちが昔の色を皆備えてお胸を痛くするばかりであったから、この世でもないほどに遠くて、鳥の声もせぬ山奥へはいりたくばかり院はお思いになるのであった。山吹の咲き誇った盛りの花も涙のような露にぬれているところばかりがお目についた。よそでは一重桜が散り、八重の盛りが過ぎて樺桜かばざくらが咲き、ふじはそのあとで紫を伸べるのが春の順序であるが、この庭は花の遅速を巧みに利用して、散り過ぎた梢はあとの花が隠してしまうように女王がしてあったために、いつまでも光る春がとどまっているようなのである。若宮が、
「私の桜がとうとう咲いた。いつまでも散らしたくないな。木のまわりに几帳きちょうを立てて、切れをれておいたら風も寄って来ないだろうと思う」
 たいした発明をされたようにこう言っておいでになる顔のお美しさに院も微笑をあそばした。
おおうばかりのそでがほしいと歌った人よりも宮の考えのほうが合理的だね」
 などとお言いになって、この宮だけを相手にして院は暮らしておいでになるのであった。
「あなたと仲よくしていることも、もう長くはないのですよ。私の命はまだあっても、絶対にお逢いすることができなくなるのです」
 とまた院は涙ぐんでお言いになるのを、宮は悲しくお思いになって、
「お祖母ばあ様のおっしゃったことと同じことをなぜおっしゃるの、不吉ですよ、お祖父じい様」
 と言って、顔を下に伏せて御自身の袖などを手で引き出したりして涙を宮はお隠しになっていた。欄干のすみの所へ院はおよりかかりになって、庭をも御簾みすの中をもながめておいでになった。女房の中にはまだ喪服を着ているのがあった。普通の服を着ているのも、皆派手はでな色彩を避けていた。院御自身の直衣のうしも色は普通のものであるが、わざとじみな無地なのを着けておいでになるのであった。座敷の中の装飾なども簡素になっていて目に寂しい。

今はとてあらしやはてんき人の心とどめし春の垣根かきね


 とお歌いになる院は真心からお悲しそうであった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 まぼろし

 

www.instagram.com

源氏物語

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第二章 光る源氏の物語 紫の上追悼の夏の物語

第一段 花散里や中将の君らと和歌を詠み交わす

中将の君が東の座敷でうたた寝しているそばへ院が寄ってお行きになると、美しい小柄な中将の君は起き上がった。赤くなっている顔を恥じて隠しているが、少し癖づいてふくれた髪の横に見えるのがはなやかに見えた。紅の黄がちな色のはかまをはき、単衣ひとえ萱草かんぞう色を着て、濃いにび色に黒を重ねた喪服に、唐衣からぎぬも脱いでいたのを、中将はにわかに上へ引き掛けたりしていた。あおいの横に置かれてあったのを院は手にお取りになって、
「何という草だったかね。名も忘れてしまったよ」
 とお言いになると、

さもこそは寄るべの水に水草みぐさゐめ今日のかざしよ名さへ忘るる


 と恥じらいながら中将は言った。そうであったと哀れにお思いになって、

おほかたは思ひ捨ててし世なれどもあふひはなほやつみおかすべき
 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 まぼろし

 

www.instagram.com

源氏物語

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三章 光る源氏の物語 紫の上追悼の秋冬の物語

第二段 源氏、出家を決意

 十月は時雨しぐれがちな季節であったからいっそう院のお心はお寂しそうで、夕方の空の色なども言いようもなく心細く御覧になるのであって、「いつも時雨は降りしかど」(かくそでひづるをりはなかりき)などと口ずさんでおいでになった。空を渡るかりが翼を並べて行くのもうらやましくお見守られになるのである。

大空を通ふまぼろし夢にだに見えこぬたまの行く尋ねよ


 何によっても慰められぬ月日がたっていくにしたがい、院のお悲しみは深くばかりになった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 まぼろし