紅葉賀・紅葉の賀 もみじのが・もみぢのが【源氏物語 第七帖】

www.instagram.com

源氏物語画帖 紅葉賀 土佐派

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う 第一段 御前の試楽

www.instagram.com

紅葉賀 土佐光信

色々に散り交ふ木の葉のなかより青海波のかかやき出でたるさまいと恐ろしきまで見ゆ

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う 第一段 御前の試楽

www.instagram.com

紅葉賀

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う 第一段 御前の試楽

www.instagram.com

源氏物語図屏風

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う 第一段 御前の試楽

www.instagram.com

源氏物語画帖

もみぢのが(紅葉の賀)

源氏物語の一巻なり、頃は十月、紅葉の好季とて、桐壺の帝、伶人夥多集め音楽あり、賀筵を開かる、光源氏青海波の一曲を舞ふ、扨て舞終りて藤壺の后のかたへ我が舞姿御覧じつらんと御文あり、豫ねて忍び會はれしこともありしことゝて、もの思ふに立まふべくもあらぬ身の袖打ふりし心しりきやとあり、藤壷の返しに玄宗皇帝が曲にたとへ、から人の袖ふることは遠けれど立居につけてあわれとぞきくとあり、藤壷の御腹に出来たるは即ち後の冷泉院なり

 

『画題辞典』斎藤隆

 

もみじのが 紅葉賀

紅葉のころに催す賀の祝宴。また、紅葉の木陰で宴を開くこと。《季 秋》

 

デジタル大辞泉

www.instagram.com

紅葉賀

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う 第一段 御前の試楽

www.instagram.com

源氏物語図屏風

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う 第一段 御前の試楽

www.instagram.com

源氏物語絵色紙帖 紅葉賀 詞大覚寺空性

うち笑みたまへるいとめでたう愛敬づきたまへりいつしか雛をし据ゑてそそきゐたまへる三尺の御厨子一具に品々しつらひ据ゑてまた小さき屋ども作り集めてたてまつりたまへるをところせきまで遊びひろげたまへり

第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める 第四段 新年を迎える

www.instagram.com

風流やつし源氏 紅葉賀 栄之

 

www.instagram.com

源氏物語  紅葉賀

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0007/bunko30_a0007_0007_p0005.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う

第三段 十月十余日、朱雀院へ行幸

 行幸の日は親王方も公卿くぎょうもあるだけの人が帝の供奉ぐぶをした。必ずあるはずの奏楽の船がこの日も池をぎまわり、唐の曲も高麗こうらいの曲も舞われて盛んな宴賀えんがだった。試楽の日の源氏の舞い姿のあまりに美しかったことが魔障ましょう耽美心たんびしんをそそりはしなかったかと帝は御心配になって、寺々で経をお読ませになったりしたことを聞く人も、御親子の情はそうあることと思ったが、東宮の母君の女御だけはあまりな御関心ぶりだとねたんでいた。楽人は殿上役人からも地下じげからもすぐれた技倆を認められている人たちだけがり整えられたのである。参議が二人、それから左衛門督さえもんのかみ、右衛門督が左右の楽を監督した。舞い手はめいめい今日まで良師を選んでした稽古けいこの成果をここで見せたわけである。四十人の楽人が吹き立てた楽音に誘われて吹く松の風はほんとうの深山みやまおろしのようであった。いろいろの秋の紅葉もみじの散りかう中へ青海波の舞い手が歩み出た時には、これ以上の美は地上にないであろうと見えた。かざしにした紅葉が風のために葉数の少なくなったのを見て、左大将がそばへ寄って庭前の菊を折ってさし変えた。日暮れ前になってさっと時雨しぐれがした。空もこの絶妙な舞い手に心を動かされたように。
 美貌の源氏が紫を染め出したころの白菊をかむりして、今日は試楽の日にえて細かな手までもおろそかにしない舞振りを見せた。終わりにちょっと引き返して来て舞うところなどでは、人が皆清い寒気をさえ覚えて、人間界のこととは思われなかった。物の価値のわからぬ下人げにんで、木のかげや岩の蔭、もしくは落ち葉の中にうずもれるようにして見ていた者さえも、少し賢い者は涙をこぼしていた。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 紅葉賀

 

www.instagram.com

源氏物語  紅葉賀

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0007/bunko30_a0007_0007_p0011.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める

第四段 新年を迎える

母代わりをしていた祖母であったから除喪のあとも派手はでにはせず濃くはない紅の色、紫、山吹やまぶきの落ち着いた色などで、そして地質のきわめてよい織物の小袿こうちぎを着た元日の紫の女王は、急に近代的な美人になったようである。源氏は宮中の朝拝の式に出かけるところで、ちょっと西の対へ寄った。
「今日からは、もう大人になりましたか」
 と笑顔えがおをして源氏は言った。光源氏の美しいことはいうまでもない。紫の君はもうひなを出して遊びに夢中であった。三尺の据棚すえだな二つにいろいろな小道具を置いて、またそのほかに小さく作った家などを幾つも源氏が与えてあったのを、それらを座敷じゅうに並べて遊んでいるのである。
儺追なやらいをするといって犬君いぬきがこれをこわしましたから、私よくしていますの」
 と姫君は言って、一所懸命になって小さい家を繕おうとしている。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 紅葉賀

 

www.instagram.com

源氏物語  紅葉賀

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0007/bunko30_a0007_0007_p0018.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第三章 藤壺の物語(二) 二月に男皇子を出産

第三段 藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る

源氏の中将が音楽の遊びなどに参会している時などに帝は抱いておいでになって、
「私は子供がたくさんあるが、おまえだけをこんなに小さい時から毎日見た。だから同じように思うのかよく似た気がする。小さい間は皆こんなものだろうか」
 とお言いになって、非常にかわいくお思いになる様子が拝された。源氏は顔の色も変わる気がしておそろしくも、もったいなくも、うれしくも、身にしむようにもいろいろに思って涙がこぼれそうだった。ものを言うようなかっこうにお口をお動かしになるのが非常にお美しかったから、自分ながらもこの顔に似ているといわれる顔は尊重すべきであるとも思った。宮はあまりの片腹痛さに汗を流しておいでになった。源氏は若宮を見て、また予期しない父性愛の心を乱すもののあるのに気がついて退出してしまった。
 源氏は二条の院の東のたいに帰って、苦しい胸を休めてから後刻になって左大臣家へ行こうと思っていた。前の庭の植え込みの中に何木となく、何草となく青くなっている中に、目だつ色を作って咲いた撫子なでしこを折って、それに添える手紙を長く命婦おうみょうぶへ書いた。

よそへつつ見るに心も慰まで露けさまさる撫子の花

花を子のように思って愛することはついに不可能であることを知りました。

 とも書かれてあった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 紅葉賀

 

www.instagram.com

源氏物語  紅葉賀 

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0007/bunko30_a0007_0007_p0023.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第四章 源典侍の物語 老女との好色事件

第二段 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす

よほど年のいった典侍ないしのすけで、いい家の出でもあり、才女でもあって、世間からは相当にえらく思われていながら、多情な性質であってその点では人を顰蹙ひんしゅくさせている女があった。源氏はなぜこう年がいっても浮気うわきがやめられないのであろうと不思議な気がして、恋の戯談を言いかけてみると、不似合いにも思わず相手になってきた。あさましく思いながらも、さすがに風変わりな衝動を受けてつい源氏は関係を作ってしまった。噂されてもきまりの悪い不つりあいな老いた情人であったから、源氏は人に知らせまいとして、ことさら表面は冷淡にしているのを、女は常に恨んでいた。典侍は帝のお髪上ぐしあげの役を勤めて、それが終わったので、帝はおめしかえを奉仕する人をお呼びになって出てお行きになった部屋には、ほかの者がいないで、典侍が常よりも美しい感じの受け取れるふうで、頭の形などにえんな所も見え、服装も派手はでにきれいな物を着ているのを見て、いつまでも若作りをするものだと源氏は思いながらも、どう思っているだろうと知りたい心も動いて、後ろからすそを引いてみた。はなやかな絵をかいた紙の扇で顔を隠すようにしながら見返った典侍の目は、まぶたを張り切らせようと故意に引き伸ばしているが、黒くなって、深い筋のはいったものであった。妙に似合わない扇だと思って、自身のに替えて典侍げんてんじのを見ると、それは真赤まっかな地に、青で厚く森の色が塗られたものである。横のほうに若々しくない字であるが上手じょうずに「森の下草老いぬればこまもすさめず刈る人もなし」という歌が書かれてある。厭味いやみな恋歌などは書かずともよいのにと源氏は苦笑しながらも、
「そうじゃありませんよ、『大荒木の森こそ夏のかげはしるけれ』で盛んな夏ですよ」
 こんなことを言う恋の遊戯にも不似合いな相手だと思うと、源氏は人が見ねばよいがとばかり願われた。女はそんなことを思っていない。

君し手馴てなれのこまに刈り飼はん盛り過ぎたる下葉なりとも


 とても色気たっぷりな表情をして言う。

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 紅葉賀

 

www.instagram.com

源氏物語  紅葉賀

http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_a0007/bunko30_a0007_0007/bunko30_a0007_0007_p0027.jpg

絵入源氏物語 早稲田大学図書館

第四章 源典侍の物語 老女との好色事件

第三段 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される

冷ややかに風が吹き通って夜のふけかかった時分に源氏らが少し寝入ったかと思われる気配けはいを見計らって、頭中将はそっと室内へはいって行った。自嘲じちょう的な思いに眠りなどにははいりきれなかった源氏は物音にすぐ目をさまして人の近づいて来るのを知ったのである。典侍の古い情人で今も男のほうが離れたがらないという噂のある修理大夫しゅりだゆうであろうと思うと、あの老人にとんでもないふしだらな関係を発見された場合の気まずさを思って、
「迷惑になりそうだ、私は帰ろう。旦那だんなの来ることは初めからわかっていただろうに、私をごまかして泊まらせたのですね」
 と言って、源氏は直衣のうしだけを手でさげて屏風びょうぶの後ろへはいった。中将はおかしいのをこらえて源氏が隠れた屏風を前から横へ畳み寄せて騒ぐ。年を取っているが美人型の華奢きゃしゃなからだつきの典侍が以前にも情人のかち合いに困った経験があって、あわてながらも源氏をあとの男がどうしたかと心配して、床の上にすわってふるえていた。自分であることを気づかれないようにして去ろうと源氏は思ったのであるが、だらしなくなった姿を直さないで、かむりをゆがめたまま逃げる後ろ姿を思ってみると、恥な気がしてそのまま落ち着きを作ろうとした。中将はぜひとも自分でなく思わせなければならないと知って物を言わない。ただおこったふうをして太刀たちを引き抜くと、
「あなた、あなた」
 典侍は頭中将を拝んでいるのである。中将は笑い出しそうでならなかった。平生派手はでに作っている外見は相当な若さに見せる典侍も年は五十七、八で、この場合は見得みえも何も捨てて二十はたち前後の公達きんだちの中にいて気をもんでいる様子は醜態そのものであった。わざわざ恐ろしがらせよう自分でないように見せようとする不自然さがかえって源氏に真相を教える結果になった。自分と知ってわざとしていることであると思うと、どうでもなれという気になった。いよいよ頭中将であることがわかるとおかしくなって、抜いた太刀を持つひじをとらえてぐっとつねると、中将は見顕みあらわされたことを残念に思いながらも笑ってしまった。

 

紫式部 與謝野晶子訳 源氏物語 紅葉賀